ホーム記事一覧くるみの談話室

くるみの談話室 2590号(2015/02/23)
最初はすべてアイデアから

本紙代表 松田くるみ
 毎年、宮崎県では「ユニバーサルデザイン アイデアコンクール」が開かれ、優秀な作品が表彰されます。

 私も選考委員の1人で、今年も小中学生の部と一般の部、合わせて1,939点の中から面白いアイデアが選ばれました。

 ユニバーサルデザインとは、「高齢者や障がい者にとって障壁になっているものをなくす」というバリアフリーの考えから生まれたデザインです。

 たとえば、歩道や室内の段差をなくしたり、ドアノブを「握り玉」と呼ばれる丸い形のものから「レバー式」に替えるなど、バリアフリーはかなり社会に溶け込んできました。

 そんなバリアフリーが発展して、結果的に、障がいのあるなしに関係なく、すべての人にとって使いやすいデザインとなったものが、ユニバーサルデザインです。     

◎          ◎


 今年の小学生部門で大賞を受賞したのは、歩行者が横断歩道に立つと横断歩道が光り出す「のぼると光る横断歩道」(田口陽楓(たぐち・はるか)さん・小4)。これだと車から歩行者がはっきり認識できます。

 それから、雨が降ると教えてくれる「うたうせんたくばさみ」(柏田怜紗(かしわだ・りさ)さん・小2)。

 失くしそうなものに貼っておけば、場所を教えてくれる「場所教えシール」(黒木丞さん・小6)。これは私も欲しいです。

 中学生の部門では、「体温ライト」(上園あや乃さん・中1)というのがありました。体温で発電し発光するライトです。これが災害時にあれば便利ですね。実際に作れるのかという課題はありますが、発想が面白いので大賞に選ばれました。

 優秀賞には、本の端にめくりやすい細工がされている「すぐぺーら」(蜂谷朋生(はちや・ともき)さん・中1)が受賞しました。辞書などの普段よく使うものに施してほしいと思いました。

◎          ◎


 私が一番感動したのは一般の部の「かべ電」です。これは都城コアカレッジの日髙芳彦さんのアイデアです。

 普通、コンセントは部屋の隅や低い位置にあり、プラグが差し込みにくいことがあります。

 そこで、電源をパネル型にして壁の一部に貼り、プラグをそのパネル型電源に磁石でくっつけて通電するのです。湯沸かしポットのコードが磁石式になっていますが、それを応用したものです。携帯やスマホの充電、ノートパソコンを使用するときはこれが便利ですね。

◎          ◎


 今、市場にあるすべての実用品は、誰かの「こんなものがあったらいいな」というアイデアから生まれたものです。

 たくさんの人が同じように困っていたら、それを解決するアイデアを実用化すると、たくさんの人を幸せにします。

 私は、「かべ電」を実用化してほしいと思いました。
お友達紹介
2590号
    カレンダー
    <前月  2015年02月  翌月>
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    ブログ
    • 水谷もりひとブログ
    • くるみノート
    • とね書
    • スタッフブログ