バックナンバー
2013年1月1日 2489号の目次です

第一部
武道に学ぶ 其の壱
「かつて日本人の『心』の上には道徳、愛国、宗教があった」
「日本人が求めてきた『無心』とは」
「千葉周作が茶坊主に教えた綺麗に斬られて死ぬ方法」
編集長 水谷もりひと
「いのちの輝きは死んでもなくならない」
「『死にたい』とまで思った彼女を踏みとどまらせたのはおばあちゃんの最後の叫び声でした」
武道に学ぶ 其の壱
宗教学者/国際日本文化研究センター 名誉教授 山折哲雄さん
「かつて日本人の『心』の上には道徳、愛国、宗教があった」「日本人が求めてきた『無心』とは」
「千葉周作が茶坊主に教えた綺麗に斬られて死ぬ方法」
社説
「ワープ、やってみますか?」編集長 水谷もりひと
いのちの授業 その1前編
NPO法人 いのちをバトンタッチする会 代表 鈴木中人さん「いのちの輝きは死んでもなくならない」
三陸物語 その2前編
毎日新聞社会部記者 萩尾信也さん「『死にたい』とまで思った彼女を踏みとどまらせたのはおばあちゃんの最後の叫び声でした」
2012年12月17日 2488号の目次です

「人生の答え」の出し方 その1
作家 柳田邦男さん
「人生は、誰かが下絵を描いている
負の体験はすべて贈り物なのです」
社説
「子どもの自分が支えている人生」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その63 道の駅「鯛生金山」柳川市観光大使 原達郎さん
「鉱夫たちに愛されたマイナーズカレー」
2012年12月10日 2487号の目次です

NPO学習学協会 代表理事/京都造形芸術大学 教授 本間正人さん
「聴くときに大事なことは『あいづち』『うなずき』『繰り返し』
あいづちには、『はぁーん』『ふーん』『へー』『ほー』」
社説
「娯楽をちゃんと楽しんでますか?」編集長 水谷もりひと
コラム
Gokiburi in my Life その17㈱タニサケ 会長 松岡浩さん
「価値ある人生を『よりよく』行きたい若者へのメッセージ」
2012年12月3日 2486号の目次です

「未来バンク事業組合」理事長 田中優さん
「これからの『進化』はお金に頼らない部分を広げていくこと百の生業を持って生きていく『生活の百姓』のススメ」
社説
「娯楽をちゃんと楽しんでますか?」編集長 水谷もりひと
コラム
土をつくって輝く未来へ百姓/なずなグループ 代表 赤峰勝人さん
「自然の野菜のソコヂカラ」
2012年11月26日 2485号の目次です

毎日新聞社会部記者 萩尾信也さん
三陸物語 その1「あの夜、三陸の人たちは夜空にきらめく、美しい星を見ていた」
社説
「脳は意識したものを引き寄せる」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その62 吉行淳之介さん&宮城まり子さん柳川市観光大使 原達郎さん
「カレーうどんは蕎麦屋がいいよ」