バックナンバー
2011年10月24日2434号の目次です

㈱司企画 取締役 松崎加奈子さん
「『お金がなかったら必死になって死にもの狂いになって知恵を出すんです」
社説
「美しさを感知する知性と教養を」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その49 穂村弘さん柳川市観光大使 原達郎さん
「どっちかカレー症候群」
2011年10月17日2433号の目次です

めぐみ在宅クリニック 院長 小澤竹俊さん
「苦しんでいる人は自分の気持ちを理解してくれる人がいると嬉しいんです」社説
「知的好奇心でラジオを聴こう」編集長 水谷もりひと
コラム
たぬきコーチのやるきアップ元気塾 その18コーチユーアンドミー 古賀弘規さん
「階段を上がるごとく/悩んだらまたスタートを」
2011年10月10日2432号の目次です

京都市立堀川高校 校長 荒瀬克己さん
「大事なのは大学合格という近い進路じゃなく、もう少し遠い進路じゃないでしょうか」
社説
「かみさま、もうきにせんでええよ」編集長 水谷もりひと
コラム
自分らしさを求めて… その9NPO法人 YAH!DOみやざき 事務局長 山之内俊夫さん
「わがままと言われてもいいじゃないか!」
2011年10月3日2431号の目次です

㈱シンプルタスク 代表取締役 ナニメン(ナニワのメンター)こと 吉井雅之さん
「能力の差は、習慣形成で生まれます。反復して潜在意識に入ったものは、ものすごい力を発揮するのです。」
社説
「勝手に未来の自分をイメージする」編集長 水谷もりひと
コラム
Gokiburi in my Life その3㈱タニサケ 会長 松岡浩さん
「目の前の一人のお客様を大切にすれば次のお客様がやってくる」
2011年9月26日2430号の目次です

共に栄える女と男の未来へ 福岡県男女共同参画センター あすぱる 前館長/
福岡県杷木町元町長 中嶋玲子さん
「男性の皆さん、家庭的責任を担うなら、上達して楽しみのあるものを…」社説
「たった一度っ切りの人生だから」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その48 劇団ひとりさん柳川市観光大使 原達郎さん
「モチベーション高めるカツカレー」