バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2011年2月7日2399号の目次です

川上から川下までつながりを求めて
林材ライター 赤堀楠雄さん

「自然とつながっているからこそ人間は生きていけるんだ。
 これはどこで暮らしていようが忘れてはいけないことだと強く思うんです」

社説

「やがてまた自然の恵みはやってくる」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

自分らしさを求めて… その1
NPO法人 YAH!DO宮崎 事務局長 山之内俊夫さん
「やっぱり差別はあると思う
 まず知るところから始めよう」

2011年1月24日2398号の目次です

貴乃花部屋 女将 花田景子さん

「貴乃花親方の相撲道
 負けてもいいから、土俵に上がる
 相撲人生に空白の1ページは作りたくなかった、と」

社説

「仕事着姿が一番かっこよかった」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

人のご縁ででっかく生きろ! その10
㈲クロフネカンパニー 中村文昭さん
「『0.2秒の返事』で僕は人生が変わった」

2011年1月17日2397号の目次です

杏林大学外国語学部教授 金田一秀穂さん

「正しい言葉があるわけではなく、仲良くなるためにあるんです」

社説

「奇跡のような出会いに感謝して」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

カレーなる人々 その40 江上トミさん
柳川市観光大使 原達郎さん
「牛肉は家庭の事情で」

2011年1月10日2396号の目次です

「よのなか」科で取り戻せコミュニケーション力
大阪府教育委員会特別顧問/東京学芸大学客員教授 藤原和博さん

「仕事を自分に合わせていく、
 自分を仕事に合わせていく、
 その両方で仕事と自分を繋げていく
 そうすると仕事も発展するし、自分も成長します」

社説

「そうじは、ただのそうじでは終わらない」 
 編集長 水谷もりひと

2011年1月1日2395号の目次です

東国原英夫さん

「あの牛や豚や鳥たちのことを忘れず、農産物を大切に守り育てていくことが食育の根幹ではないかと思います」
「あの口蹄疫は、食の大切さ、農業の大切さ、畜産の大切さを皆さんに知っていただき、
『食』というものを考え直していただく、その契機になったんじゃないか」

社説

「ワクワクしながらツキと運を引き寄せよう」 
 編集長 水谷もりひと

元吉本芸人/映画監督 てんつくマンさん

「腹をくくるとミラクルが起き、
 人間のど真ん中にある愛が動き出す」