バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2010年12月20日2394号の目次です

宮崎子ども読書推進フォーラム子弟対談から
綾心塾 塾長 綾部正哉さん

「シカが鳴く、シカが泣く
 山里の民話に胸が熱くなる」

社説

「成長するために休日を使おう」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

時代が求める接遇力 その9
接遇マナーインストラクター 米岡光子さん
「礼儀正しい言葉づかいが社会人の基本です」

2010年12月13日2393号の目次です

本気で叱れば人は目覚める
元極道/現在作家 石原伸司さん

「極道の道に入り、30年も刑務所を出たり入ったり。
 ある日の深夜、コンビニの前でビールを飲んでいた女子中学生を叱った。
 それから俺の人生は変わった……」

社説

「勇気を出して『ありがとう』『ごめんね』」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

人のご縁ででっかく生きろ! その9
㈲クロフネカンパニー 代表 中村文昭さん
「『俺の全財産をお前の担保にしてやる』」

2010年12月6日2392号の目次です

㈱香科舎 代表取締役/人材教育コンサルタント 辛淑玉(しんすご)さん

「本当に欲しいのは『理解』。
だから私はしゃべるの」

社説

「『就活』とは『婚活』のようなもの」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

たぬきコーチのやるきアップの元気塾 その8
コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「あきらめるな ぜったいあきらめるな/今度こそはと思っているあなたへ」

2010年11月22日2391号の目次です

社会福祉法人 純真福祉会 理事長 横峯吉文さん

「子どもは競争が大好きなんです
友達がいてやる気が上がる
友達を通じて自分の成長を確認するんですね
ただし10歳までが勝負です」

社説

「人はなぜ挫折を経験するのか」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

カレーなる人々 その39 織田作之助
柳川市観光大使 原達郎さん
「織田作の自由軒カレー」

2010年11月15日2390号の目次です

読売新聞 東京本社 社会保障部 記者 大津和夫さん

「過労死のある日本は労働後進国じゃないか」

社説

「『守る』だけでいいのか」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

時代が求める接遇力
接遇マナーインストラクター 米岡光子さん
「言葉づかいは心づかい」