バックナンバー
2010年7月19日2374号の目次です

玉川大学 准教授/NPO法人びーのびーの 理事 大豆生田啓友(おおまめうだ・ひろとも)さん
「子育てして分かったこと分かってくれる誰かが欲しかった」
社説
「この思いを法務省に、国会に…」編集長 水谷もりひと
コラム
時代が求める接遇力 その4接遇マナーインストラクター 米岡光子さん
「笑顔、返事、あいさつは人間関係づくりのきっかけ」
2010年7月12日2373号の目次です

幼児期は耳の時代!
児童文学者 たかしよいちさん
「耳の時代に母は僕の耳に金の鈴を鳴らした話が終わると母はぎゅーっと抱いてくれた。
その感触が82歳になった今でも残っている」
社説
「少年を大人にする『心の成長痛』」編集長 水谷もりひと
コラム
人のご縁ででっかく生きろ! その4㈲クロフネカンパニー 中村文昭さん
「目標から逃げないためにリスクをつくる」
2010年7月5日2372号の目次です

宮崎大学 安全衛生保健センター 准教授 江藤敏治さん
「あなたの興味のないところに大事なことがあるかもしれない」社説
「感動って双方向なんですね。」編集長 水谷もりひと
コラム
たぬきコーチのやるきアップの元気塾 その4コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「今日から人生のスタート/先人の失敗に学ぼう」
2010年6月28日2371号の目次です

笑って元気に一期一笑
元大分県佐伯市観光大使 矢野大和さん
「だから男と女はすれ違う家族に素直にありがとうを
これからは『おーい、お茶!』ではなく『おーい、お茶入れようか?』」
社説
「政治家は感動を与えられるか」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その34 山崎直子さん柳川市観光大使 原達郎さん
「宇宙基地で人気の日本製カレー」
2010年6月21日2370号の目次です

斎藤商店 店主 斎藤寛明さん
「この子の教育、親にできないはずがないお金のない人は、お金の心配をするのはやめよう!」
社説
「生きづらさを見過ごさないで」編集長 水谷もりひと
コラム
時代が求める接遇力 その3接遇マナーインストラクター 米岡光子さん
「6時の約束。あなたは何時に行きますか?」