バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2010年6月14日2369号の目次です

親子読書地域文庫全国連絡会 代表 広瀬恒子さん

「子どもの本には希望を信じる力がある
どんなに過酷な状況でも最後はハッピーエンドになるという確信」

社説

「考える力、行動する力、儲ける力」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

人のご縁ででっかく生きろ! その3
㈲クロフネカンパニー 代表 中村文昭さん
「『儲かってからが試されどきなんやで』」

2010年6月7日2368号の目次です

オークヴィレッジ 代表 稲本正さん

「木を植えるという常識を作りましょう
 日本の割り箸はね97%が中国産で、しかも漂白されているんです」

社説

「名前で呼び合っていますか?」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

カレーなる人々 その33 阿部裕吉さん
柳川市観光大使 原達郎さん
「カレーをご飯にかけては『イケナインダ!』」

2010年5月31日2367号の目次です

早稲田大学 名誉教授/ラジオの人生相談パーソナリティ 加藤諦三さん

「ウサギとカメは競争する必要なんかなかったのに
 白鳥に美しく鳴くことを期待してはいけないのです」

社説

「口蹄疫、我々は学んでいる」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

たぬきコーチのやるきアップの元気塾 その2
コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「思いだけでは叶わない/人と出会って角が取れる」

2010年5月24日2366号の目次です

過疎を逆手にとれ
東北ジャイロ流通研究所 所長 小柳剛照さん

「常識というジャンプ台からジャンプせよ!
 あなたは時代に合わせて変化できますか?」

社説

「新聞・TVとうまく付き合うために」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

時代が求める接遇力 その2
接遇マナーインストラクター 米岡光子さん
「人間関係をつくる力
 昔は当たり前の能力だった」

2010年5月17日2365号の目次です

作家/『納棺夫日記』著者 
青木新門さん

「うじが光って見えた
 俳優・本木雅弘との出会い
 アカデミー賞外国語映画賞『おくりびと』はこうして生まれた!」

社説

「なぜ口蹄疫の報道が少ないの?」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

人のご縁ででっかく生きよう 
㈲クロフネカンパニー 代表 中村文昭さん
「恐るべし、歌って踊って売る行商スピリッツ」