バックナンバー
2009年11月23日2344号の目次です

子どものSOS届いてますか?
北九州サポートセンター 係長 安永智美さん
「非行少年じゃない。みんな不幸少年だった!」
社説
「病気と健康の狭間で考える」編集長 水谷もりひと
コラム
たぬきコーチの幸せコミュニケーション術 その8コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「愚痴や不満をたちまち笑いに変えるコツ」
2009年11月16日2343号の目次です

NPO法人エッジ 会長/㈲藤堂事務企画 代表 藤堂栄子さん
「障害があっても、その人に合った生き方ができる」社説
「『抱っこの宿題』、忘れんでね!」編集長 水谷もりひと
コラム
心の表現 その18歌人/宮崎県立看護大学 客員教授 伊藤一彦さん
「牧師の強さは弱さをそのまま表現できること」
2009年11月9日2342号の目次です

宇宙教室
宮崎大学 工学部 准教授 森浩二さん
「私たち人間も宇宙の一部だった」社説
「彼らは気が付いていないのかも」編集長 水谷もりひと
コラム
カレーなる人々 その28 手塚宗求さん柳川市観光大使 原達郎さん
「カレーは山小屋の原点」
2009年11月2日2341号の目次です

熊本県立大学 教授 石橋敏郎さん
「子どもたちよ、人生にはもっとスケールの大きい大事なことがある子どもは環境によってつくられます。いい環境を…」
社説
「我々も微妙に進化していこう」編集長 水谷もりひと
コラム
健康は一日にしてならず その7フード&メディカルコンサルタント 岡部賢二さん
「お腹の中をきれいにして喜びを感じる人になりましょう」
2009年10月26日2340号の目次です

笑門来福 落語家 三遊亭京楽さん
「辛く楽しい保育園命懸けで聴いて下さる老人ホーム」
社説
「朝は脳のゴールデンタイム」編集長 水谷もりひと
コラム
たぬきコーチの幸せコミュニケーション術 その7コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「たとえ嫌いな上司にもまずは『ありがとう』を」