バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2009年6月29日2324号の目次です

声優 増岡弘さん

「言葉なんですね、心をつくるのは
 『こら、静かにしろ!』ではなくて、
 『静かだと思う雰囲気を作ってみようか?』」

社説

「恥をかきながら前に進もう」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

健康は1日にしてならず その4
フード&メディカルコンサルタント 岡部賢二さん
「丸ごと食べよう!
 燃費のいい食べ方で省エネ型体内環境を」

2009年6月22日2323号の目次です

アルベールビル五輪銀メダリスト/プロスケーター 伊藤みどりさん

「あなたらしさの強みが人を感動させる」

社説

「心を込めて『いただきます』『ごちそうさま』を」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

カレーなる人々 その24 安西水丸さん
柳川市観光大使 原達郎さん
「カレーライス中毒は母のせい」

2009年6月15日2322号の目次です

工学博士 五日市剛さん

「僕が出会ったツキを呼ぶ魔法の言葉
嫌なことには『ありがとう』、
嬉しいことには『感謝します』」

社説

「子どもと一緒に成長しよう」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

たぬきコーチの幸せコミュニケーション術
コーチユーアンドミー 代表 古賀弘規さん
「子どもの思考回路を『のびのび育てる』」

2009年6月8日2321号の目次です

千葉大学 大学院 教授 生水真紀夫さん

「なぜ日本は代理母を認めないのか!」

社説

「脳も皮膚もかぶれに要注意!」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

健康は1日にしてならず その3
フード&メディカルコンサルタント 岡部賢二さん
「五感の中心は皮膚感覚 見えない情報を皮膚がキャッチ」

2009年6月1日2320号の目次です

元WBC世界ライト級チャンピオン/タレント ガッツ石松さん

「世界の頂点からどん底へ
 でも、最期はガッツポーズ」

社説

「大臣より女性の感性が社会を動かす」 
 編集長 水谷もりひと

コラム

心の表現 その13
歌人/宮崎県立看護大学 教授 伊藤一彦さん
「楽しい子ども時代の心を忘れなければ…」