バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2015年11月16日 2625号

20151113-1tanakatoshio.jpg

鋏と櫛で世界の頂点へ その1
ヘアアーティスト/髪ingアカデミー校長/絵ことば作家/1992年世界理美容選手権大会・個人3種目優勝 田中トシオさん

「『この道より我を生かす道なし…』この言葉が心に届くまで」

社説

「自然や神話と共に生きていた感覚」
魂の編集長 水谷謹人

取材ノート
「秋の夜長に、絵本を…」【記事を読む】
中部特派員 山本孝弘

2015年11月9日 2624号

20151106-1saigotakao.jpg

薩摩と西郷の人間教育に学ぶ その1
西郷隆盛のひ孫/西郷隆盛公奉賛会理事 西郷隆夫さん

「76世帯ほどの小さな町からなぜ何十人もの明治の偉人が生まれてきたのか?」

社説

「『愛する』という言葉以上の愛情表現」
魂の編集長 水谷謹人

取材ノート
「『ガラス』から『ゴム』へ」【記事を読む】
編集部 増田翔子

2015年11月2日 2623号

20151030-1hyugahimawari.jpg

講談は心を読む芸 その1
講談師 日向ひまわりさん

「目を輝かせて講談を務める80代の師匠の姿に感動してこの世界に入りました」

社説

「眠っている遺伝子をオンにしてみよう」
魂の編集長 水谷謹人

取材ノート
「これでいいの」【記事を読む】
編集部 野中千尋

2015年10月26日 2622号

20151023-1takagakichuichiro.jpg

心のドアを開くために その1
臨床心理学者/登校拒否・不登校問題全国連絡会世話人代表 高垣忠一郎さん

「自分の心と一緒に生きていくお手伝いをする これが僕たちの仕事です」

社説

「人生を終えるときに感じる幸せ」
編集部長 西隆宏

取材ノート
「明るいニュースだけの新聞はないか?」【記事を読む】
中部特派員 山本孝弘

2015年10月19日 2621号

20151016-1minamitoru.jpg

対話がつくった日本の文化 その1
比較文化研究所/iBS外語学院学院長 南徹さん

「植民地になるか文明国になるか 岐路に立つ日本を救ったのは対話力だった!」

社説

「雨が降れば、なにげなく傘をさす人に」
魂の編集長 水谷謹人

くるみの談話室
「25周年ありがとう講演会」【記事を読む】
本紙代表 松田くるみ