バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2015年1月12日 2584号の目次

20150109-川口さん300.jpg

未来を夢見て、空へ。
宇宙科学研究所教授/元「はやぶさ」プロジェクトマネージャー 川口淳一郎さん

「挑戦すれば、得られることが必ずあります。
 水平線のその先へ、一歩踏み出せるのです。」

社説

「若さを若者に与えるのは惜しい」 
 魂の編集長 水谷謹人

コラム
ココロが喜ぶ カラダが喜ぶ その3
心理療法家 川畑のぶこさん
「喜び、快、充足感をもたらすものを
 五つ考えてみましょう」

2015年1月1日 2583号の目次です

20141222-高野さん1.jpg
第一部

ホスピタリティと日本人の流儀 その1
人とホスピタリティ研究所所長/前リッツ・カールトン日本支社長 高野登さん

「自分の人生を何とかする唯一の方法は、
 目の前で起きていることを少しだけ違った視点で
 捉えてみることです」
「お一人様一回きりの人生
 自分で企てなかったらつまらない」

社説

「聞き役に回って、聴く。ここから始めよう」 
 魂の編集長 水谷もりひと

島に想いを寄せて

参議院議員(その後、女性活躍担当大臣に就任)有村治子さん
「『海洋国家日本』
 国土をなす島に関心を持とう」

2014年12月15日 2582号の目次

20141215-筑前りょう太.JPG

九州ば元気にするバイ!!
NPO法人九州プロレス理事長 兼 プロレスラー 筑前りょう太さん


「1日一升のご飯を食べ続けて100㌔の体を作った
 そこまでして僕はプロレスラーになりたかった」

社説

「『あぁ、面白かった』の人生を」 
 魂の編集長 水谷謹人

コラム
カレーなる人々 その87
柳川市観光大使 原 達郎さん
「『鍋のちカレー』はがばいばあちゃんの味(島田洋七さん)」

2014年12月8日 2581号の目次

20141205-相田一人さん2.JPG

いのちのかたち その1
相田みつを美術館 館長 相田一人さん

「失敗してもいい
 うまくいかなくてもいい
 そのとき、私たちの『いのちの根』が
 深くなるのですから」

社説

「あなたの基本力が見られている」 
 魂の編集長 水谷謹人

コラム
ココロが喜ぶ カラダが喜ぶ その2
心理療法家 川畑のぶこさん
「病気は、大切なバランスが崩れたことを
 教えてくれるメッセンジャー」

2014年12月1日 2580号の目次

20141128-後藤ひとみさん1.jpg

財(ZAI)には愛(AI)がある その1
株式会社PERFECT ONE代表取締役 後藤ひとみさん

「『お兄ちゃんの借金っていくらあるの?』
 娘の言葉のおかげでお金に対する意識が変わった」

社説

「『きょうよう』と『きょういく』を」 
 魂の編集長 水谷謹人

コラム
もっと知りたい日本人 感性の日本史 その9
㈱ことほぎ代表取締役/博多の歴女 白駒妃登美さん
「江戸時代の人々は和の精神で互いを支え合った」