バックナンバー
2014年10月20日 2574号の目次

男の鎧を脱ぐ その1
シニア産業カウンセラー/NHK「福祉ネットワーク」に解説者として出演 吉岡俊介さん
「これからの男の生き方は
『肩の力を抜く』『しなやかになる』
弱音を吐ける人間関係を」
社説
「『やり方』は成功したが、『あり方』は?」魂の編集長 水谷謹人
コラム
人生の言葉を探して その10河内亜里、今野晴美さん、塩崎計吉さん
「『さびしいときは心のかぜです』
『小さい花でいいのだ
本当の自分自身の花を咲かせたらいいのだ』
『宇宙にある力が地球を動かし木を育てる。
君の中にある力と同じだ』」
2014年10月13日 2573号の目次

「生き方直し」のススメ その1
薬を使わない精神科医/湯島清水坂クリニック院長 宮島賢也さん
「医者は健康の専門家じゃない健康になりたかったら
医療とは違う考え方が必要です」
社説
「運とツキのある人生のために」魂の編集長 水谷謹人
コラム
チャンス♪チャンス♪チャンス♪ その22㈱アントレプレナーセンター代表取締役 福島正伸さん
「最強企業の法則
理念共感と自立創造
そして相互支援でいこう」
2014年10月6日 2572号の目次

「子どものため」ってなんだろう? その1
神戸大学名誉教授 広木克行さん
「子どもの育ちには順番がある勝手に入れ替えると
大きなマイナスになることがある」
社説
「心の中の太陽はお元気ですか?」魂の編集長 水谷謹人
コラム
もっと知りたい日本人 感性の日本史 その7㈱ことほぎ代表取締役/博多の歴女 白駒妃登美さん
「他の言語にはない日本語の素晴らしさ」
2014年9月22日 2571号の目次

人に必要とされる会社をつくる その1
万協製薬㈱代表取締役社長 松浦信男さん
「大事なことは、『今日も会社でたくさん楽しもう』と社長と社員全員が思うことです」
社説
「歳を取っている暇がない人がいた」魂の編集長 水谷謹人
コラム
カレーなる人々 その84柳川市観光大使 原達郎さん
「ライスカレーかカレーライスか(井上靖さん)」
2014年9月15日 2570号の目次
心が通うコミュニケーション その1
教育文化研究所 代表 長阿彌幹生さん
「大好物の唐揚げを食べて『まずっ!』と言った息子。この子はわがままでしょうか?」
社説
「人は癒しのある関係を求めている」魂の編集長 水谷謹人
コラム
人生の言葉を探して その9刀根佐倉さん、今野晴美さん、山崎剛さん
「世界一だって、ただの通過点なんだ」
「まず一人が変わることが大事。
それが大きな力となり、よい変化となる」
「ある物で暮らす。できない相談をしない。規律正しく愉快な生活」