バックナンバー

紙面サンプル(PDF) 見本紙1  見本紙2

2020年10月9日 2855号

null

人とAI
同志社大学神学部教授/良心学研究センター長
小原克博さん
現代に生きる付喪神(つくもがみ)信仰~初代はやぶさ・AIBO供養・アンドロイド観音


…日本には「物を擬人化する」という伝統があります。日本人には、物に対して「人的なもの」を感じる、あるいは「人的なもの」に対して「同情」や「共感」を覚えるという独特の感性があるのです。その起源として今回取り上げるのが「付喪神」です。「付喪神」は「九十九髪」とも書きます。これは「年老いた老女の白髪」という意味もあって、言い換えると…【続きはこちらから】

社説
「未来に花咲く想像力を子どもたちに」
魂の編集長 水谷もりひと


 …この間、NHKのトーク番組に作家の髙樹のぶ子さんが出演していて、平安時代の歌人・在原業平(825年~880年)の生涯を小説に仕立てた近著『業平』を紹介していた。古典文学の中で、多くの女性を愛した人物として名高い『源氏物語』の主人公・光源氏に負けず劣らずなのが、この業平だという。ただ、…【続きはこちらから】

2020年10月5日 2854号

null

熟睡の習慣
スタンフォード大学 医学部精神科教授/同大学睡眠生体リズム研究所(SCNL)所長
西野精治さん
スタンフォード式 最高の眠りを得る方法


「睡眠医学」という学問は歴史がまだ新しく、以前はほとんど研究対象とされてこなかった分野でした。睡眠は「単なる休息」「部屋を暗くして外界の音を遮断すれば勝手に眠る」などと考えられていたからです。ところが近年、「睡眠や覚醒は脳の…【続きはこちらから】

社説
「それは素敵なメッセージかもしれない」
魂の編集長 水谷もりひと


 …愛知県在住の元末期がん患者・杉浦貴之氏が年3回発行している『メッセンジャー』という雑誌は、がん克服者の体験談で溢れている。(中略)編集長の杉浦さん自身も28歳の時に腎臓がんを患った。両親は医師から「息子さんの余命は半年くらいです。2年後の生存率は0%」と宣告された。そんな中、杉浦さんは…【続きはこちらから】

2020年9月28日 2852号

null

5分で作れる。みんなで俳句 チャレンジ!
俳人
夏井いつきさん
認知症予防に、毎日一句~「俳句の種」を見つけましょう


…まず申し上げたいのは、「俳句は認知症予防になる」ということです。これ、私が勝手に言ってるわけじゃありませんよ。かれこれ十数年前に、仙台の東北大学で私は実験台になりました。頭に電極をつけ、芭蕉の句を声に出して読み、書きました。比較のために脳ドリルの計算もさせられました。(中略)結論だけ申しますと…【続きはこちらから】

社説
「ありがとう」という日本語にありがとう」
中部支局長 山本孝弘


 黄昏(たそがれ)、朧月(おぼろづき)、花筏(はないかだ)、玉響(たまゆら)、月時雨(つきしぐれ)…。情緒溢れる美しい日本語は数知れない。そんな詩的な言葉ばかりでなく、普段使っている話し言葉にも美しい日本語は溢れている。以前、某テレビ局が「あなたが美しいと思う日本語は何ですか」というアンケート調査を行ったところ、1位に輝いたのは…【続きはこちらから】

2020年9月21日 2851号

null

トラック・ミュージアムの挑戦
(株)宮田運輸代表取締役  
宮田博文さん
社員が「いのち」に見えた日



…「従業員とその家族を大切にし、さらに地域の人や子どもたちも大切にできる会社にしていこう」、そんな意気込みで、2012年に社長に就任しました。その翌年、幹部と泊まり込みの合宿をし、明確な長期ビジョン、長期目標を設定してさらに立派な会社にしようとスタートした矢先、携帯に電話が掛かってきました。
 専務からでした。「たった…【続きはこちらから】

社説
「突拍子もない、ぶっ飛んだアイデア求む」
魂の編集長 水谷謹人


昨年の秋のこと。JR池袋駅を降りて構内を歩いていたら1枚のポスターが目に飛び込んできた。衝撃的な催し物だった。「さすが東京」と思った。サンシャイン水族館が夜限定で開催する『性いっぱい展』である。サンシャインシティはその名の通り、ひとつの街だ。東京で最も家族連れが多く、特に水族館はそのメイン施設である。イメージ・デザインは「ファミリー」…
 にもかかわらず、…【続きはこちらから】

2020年9月14日 2851号

null

詩が開いた心の扉
作家
寮 美千子さん
少年刑務所で出会ったやさしさあふれる子どもたち



…私が奈良少年刑務所で教育を担当することになったきっかけは、その刑務所で開かれていた矯正展に出掛け、受刑者の詩や俳句を読んだことでした。どれも繊細で、胸に迫る作品ばかりでした。「この子たちは私が思っているような凶暴な犯罪者じゃない。今まで持っていた恐ろしいイメージと違う」というようなことを夫と話していたら、「そうなんですよ」と後ろから職員の方に声を掛けられたのです。
 その方とお話をして…【続きはこちらから】

社説
「クレージーな夢を叶えることの意味」
魂の編集長 水谷謹人


人は誰しも夢を見る。見るのは自由だし、勝手である。「新薬を開発して難病で苦しむ患者を救いたい」とか、「将来は発展途上国に行って井戸を掘りたい」など、誰かの役の立つ夢や人類の発展に寄与する夢もあれば、「エベレストに登頂したい」とか、「自転車で世界一周したい」など、個人的で、かつ命のリスクを伴うクレージーな夢もある。先月、熊本市託麻倫理法人会主催のセミナーで、岩本光弘さん(53)の話を聞いた。彼の夢も…【続きはこちらから】