バックナンバー
2016年9月26日 2665号

「女の体」がよろこぶ暮らしのススメ その1
津田塾大学教授 三砂ちづるさん
「着物の本当の快適さを感じるには、◯◯をつけないこと!」社説
「言葉は人間の魂そのものである」魂の編集長 水谷もりひと
くるみの談話室
「日本一の読書県にするために」【記事を読む】本紙代表・松田くるみ
2016年9月19日 2664号

本の力を信じて その1
株式会社サンマーク代表取締役社長 植木宣隆さん
「本が大ヒットするかはこれで決まる!」社説
「『答え』より『考えること』が面白い」魂の編集長 水谷もりひと
取材ノート
「本を一冊、手のひらに。」【記事を読む】編集部・増田翔子
2016年9月12日 2663号

人と人とをつなぐロボット その1
株式会社オリィ研究所代表取締役所長/ロボット・コミュニケーター 吉藤健太朗さん
「『この研究は人生そのものだ』と高校生に言われて… ドラえもんのような人工知能をつくろう!」社説
「『はじめに』と『おわりに』をお酒にも」魂の編集長 水谷もりひと
取材ノート
「緑色の風景」【記事を読む】編集部・野中千尋
2016年9月5日 2662号

金メダリストから学ぶ最強プラス思考の作り方 その1
㈱サンリ取締役室長 臼井博文さん
「全国優勝へのワクワクは、人差し指を掲げる優勝ポーズから始まった」社説
「人生の流れに身を任せるのは如何?」魂の編集長 水谷もりひと
取材ノート
「マニラの太陽が見たくて」【記事を読む】中部特派員・山本孝弘
2016年8月22日 2661号

人生はテーマパーク その1
21 Smiles Garden主宰/元ディズニーランドマスタートレーナー 高橋茉希さん
「コミュニケーションの秘訣は『音』! 相手の音(声)に意識を向けてみる」社説
「故郷(ふるさと)の未来を変える読書再生(ブックルネサンス)計画」魂の編集長 水谷もりひと
くるみの談話室
「制作は時代との格闘」【記事を読む】本紙代表・松田くるみ