転載・過去・未来 2782号(2019/03/25)
その108 人生をデザインする~ドラマの主役が持つ二つの条件
作家 ジェームス三木
これまでNHKの大河ドラマなど、さまざまなドラマの脚本を書いてきました。私がどんな人物を主役にするかというと、その条件は二つあります。一つ目は、「トラブル解決能力がある人物」です。
ドラマはさまざまなトラブルで物語が成り立っています。もめごと、けんか、ジレンマ、葛藤、対立、こういうのがドラマのネタになります。
そしてトラブルが頂点に達するクライマックスでトラブルを解決する人、その人がドラマの主役になるのです。
一方、トラブルから目を背ける人、避ける人、逃げる人、これは脇役、あるいは「通行人」です。
社会でも同じで、職場で何か問題が起きた時にそれを解決できる人が「仕事ができる人」となります。このトラブル解決能力を身に付けさせることが教育だと私は思っているのです。
では、具体的にどうすればいいか。
それには、トラブルを与えてそれを乗り越えさせるのが一番です。そのためには、「ちょうどいいトラブル」であることが大事です。
3歳の子には3歳にちょうどいいトラブル、中学生には中学生に合うトラブル、新入社員には新入社員にふさわしいトラブルがある。それをうまく与えるのが親や教師、上司の役目です。
私は出版社や放送局で、大卒のいわゆる「優秀な若者」と仕事をすることも多いです。彼らはややもするとトラブルに弱かったりします。
しかし、中学や高校を卒業してすぐに社会に出た人たちの場合、数年経つと頼もしく変貌していたりするんです。きっと社会のさまざまなトラブルを乗り越えたことでたくましくなっていったのだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
条件の二つ目、それは「その人の人生を持っている人物」です。
たとえば、江戸時代には「いかに生きるべきか」「何をもって己を律すべきか」という人生観について考えている人が多くいました。
そこから、慎み、潔さ、奥ゆかしさ、気品、節度など、日本人としての美徳や、「ものの哀れ」「わびさび」などの文化も生まれました。
しかし、戦後復興の中で「生活の向上」が主に人生のテーマになったことで、日本人はこれらの文化の多くを失いました。
私は、人生において大事なのは個人の文化を集積させていくことだと思っています。
「カレーライスにかけるのはしょうゆじゃない。ソースだ」とか、「焼酎を割るのはやっぱり炭酸」みたいな、自分流のやり方やこだわり、スタイルをたくさん持つということです。
それは、「自分の人生の持ち時間をどうデザインするか」ということであり、それがビジョンやポリシーとなるのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
総理大臣が就任するとよく言います、「政治の最重要課題は景気回復です」と。でも一国の総理ともなれば、「日本人はいかに生きるか」「どんな理想を掲げて生きるべきか」をまず語って欲しいと私は思います。
いかに生きるか、どんな理想を持って生きるか、これは文化の原点です。政治や経済は、その文化を支える手段です。
「自分の持ち時間をどうデザインしようか」と考えると、人生の景色が変わってきます。そのことで、「自分は人生のドラマの主役」という自覚を持って生きられると思うんですね。
(1998年10月5日号より)

- その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
- その180 笑いと健康~「いい患者」になりましょう
- その179 社会からの無言の称賛を感じる感性
- その178 インターネットを開放した男~「地球存亡の危機じゃないか!」
- その177 『かさじぞう』~二人はすでに幸せだったのです
- その176 「べてるの家」のメッセージ~安心して絶望できる人生とは?
- その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく
- その174 「弁当事件」~雄大な阿蘇山が教えてくれたこと
- その173 神様のいたずら~自閉症の息子とうつの妻を抱えて
- その172 最高のチームの作り方~受験は個人戦ではなく団体戦
- その171 看取り士~いのちを抱きしめることの意味
- その170 納棺夫日記~すべてが輝いて見える別世界
- その169 エア・ジョーダンの裏話~魅力は一つに絞ったほうが伝わる
- その168 僕はこうして炭焼き職人になった!~名人たちから学んだのは、技術以上に生き方の素晴らしさでした
- その167 心の表現~短歌に表れる切ない気持ち
- その166 50から愛に向かって~「裏を見せ、表を見せて散る紅葉」
- その165 トイレの順番待ちの時に言うこの一言~現代人になくなってしまった「声かけ」
- その164 「お母さん、私と一緒にグレましょう」~困難から成熟していく家族
- その163 いじめのない学校をつくろう!~日本初、障がい児のための学校を創った夫婦の物語
- その162 たまゆらの音~川端文学が宮崎と出会った日
- その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
- その160 『恋の高校総体に出るために』~素敵な人が現れたら素敵な恋愛ができますか?
- その159 ふれあいを求めて~私に生きがいをくれた言葉
- その158 つらい時もクスっと笑うために~寝る前に習慣にしてほしい、たった一つのこと
- その157 時勢に負けた宮本武蔵~時代の転換期に備えるべきこと
- その156 沖縄の長寿村を調査して~耳たぶマッサージと笑いとパロチン
- その155 いのちのバトンタッチ~「あ~ええ風が吹いてきた」
- その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
- その153 赤飯の恩~「今朝、すずめの上前はねてきた」~
- その152 自分の可能性をなめるな~命の使い方を教えてくれた先生
2782号