転載・過去・未来 2826号(2020/03/02)
その150 ボランティアから見えたこと~「必ず変わる」と信じて動く大切さ
タレント アグネス・チャン
初めてアフリカに行ったのはエチオピアです。干ばつと内戦で何百万人もの人々が飢えで亡くなっていました。私の目の前でバタバタと子どもが死にました。そして「スペースがない」ということでひざを曲げて埋められていきました。
私は悔しくて、その晩からご飯が食べられなくなりました。そして一緒に行っていた日本人の看護師さんに言いました。
「食べ物を捨てる国と食べられずに餓死していく国とがある。この地球のアンバランスを直さなきゃ何をやったってムダよ…」と。
彼女は私の言葉を遮り、「理屈は誰でも言える。少しでも子どもたちに申し訳ない気持ちがあるなら、与えられた役目を果たしなさい」と言いました。
そのキャンプには何千人もの子どもたちが毎日来て食料を食べていました。
これらはすべて日本の皆さんの募金です。こうして何千人もの子どもたちが、少しかもしれないけどその募金で救われている。そう考えた時、「彼女の言うことのほうが正しい」と思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボランティアをすることを日本人はとても照れますよね、いいことをやっているのに。お礼を言われたら、「そんなこと言わなくていい」と恥ずかしがったり。
だから私は、「それをいいことだと考えなきゃいいんだ」という結論に達しました。
「いいこと」じゃなくて「当然のこと」と考える。「生きていく上でやって当たり前のこと」と。
だって私たち人間って、生まれた時から誰かの世話になる運命なんだもん。鹿とか馬みたいに生まれた瞬間から自分の足で立てるわけじゃない。誰かが抱っこしておっぱいをやって、病気になったら看病してもらわないと死んでしまうんです。
人間はすごく弱い存在なのよ。誰かが面倒を見てくれなきゃ、人生は始まりません。
今生きてるってことは、絶対今まで誰かの世話になって「迷惑」を掛けてきた。「これから自分は一人で自立して生きていく」と思っても、やがて体が衰え、また誰かの世話になる時が来る。これが自然なサイクル。
だから、自分が元気に動ける時には、それまでの感謝の気持ちで、そして「これから面倒を見てもらうかもしれない」という保険の意味でも、「やって当たり前」と考える。
みんなで迷惑かけ合って、助け合って生きていく。だから人間は美しく、そしてたくさん幸せになれると思うんです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボランティア活動をしていると、「私って力がないなぁ」という無力さばかりを感じてしまう時もあるんです。でもようやく納得したことがあります。
私一人が動いても世の中はもちろん救えません。でもみんなそう思っていたら誰も動いていないはずです。
でも日本でも世界でも、たくさんの人が今ボランティアとして働いています。つまりみんなきっと信じているんです、「自分一人の力は小さいけど、みんなでやれば大きな流れになって、少しずつ世の中は変わっていくはず」と。
それだったら、「理屈ばかり言って何もやらない組」に入るより、私は「必ず変わるはずと信じていく組」に入って、できるところから活動していくほうが素敵じゃない?私はそう納得したんですね。
(2000年3月13日号より)
- その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
- その180 笑いと健康~「いい患者」になりましょう
- その179 社会からの無言の称賛を感じる感性
- その178 インターネットを開放した男~「地球存亡の危機じゃないか!」
- その177 『かさじぞう』~二人はすでに幸せだったのです
- その176 「べてるの家」のメッセージ~安心して絶望できる人生とは?
- その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく
- その174 「弁当事件」~雄大な阿蘇山が教えてくれたこと
- その173 神様のいたずら~自閉症の息子とうつの妻を抱えて
- その172 最高のチームの作り方~受験は個人戦ではなく団体戦
- その171 看取り士~いのちを抱きしめることの意味
- その170 納棺夫日記~すべてが輝いて見える別世界
- その169 エア・ジョーダンの裏話~魅力は一つに絞ったほうが伝わる
- その168 僕はこうして炭焼き職人になった!~名人たちから学んだのは、技術以上に生き方の素晴らしさでした
- その167 心の表現~短歌に表れる切ない気持ち
- その166 50から愛に向かって~「裏を見せ、表を見せて散る紅葉」
- その165 トイレの順番待ちの時に言うこの一言~現代人になくなってしまった「声かけ」
- その164 「お母さん、私と一緒にグレましょう」~困難から成熟していく家族
- その163 いじめのない学校をつくろう!~日本初、障がい児のための学校を創った夫婦の物語
- その162 たまゆらの音~川端文学が宮崎と出会った日
- その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
- その160 『恋の高校総体に出るために』~素敵な人が現れたら素敵な恋愛ができますか?
- その159 ふれあいを求めて~私に生きがいをくれた言葉
- その158 つらい時もクスっと笑うために~寝る前に習慣にしてほしい、たった一つのこと
- その157 時勢に負けた宮本武蔵~時代の転換期に備えるべきこと
- その156 沖縄の長寿村を調査して~耳たぶマッサージと笑いとパロチン
- その155 いのちのバトンタッチ~「あ~ええ風が吹いてきた」
- その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
- その153 赤飯の恩~「今朝、すずめの上前はねてきた」~
- その152 自分の可能性をなめるな~命の使い方を教えてくれた先生
2826号