転載・過去・未来 2833号(2020/04/27)
その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
魂の編集長 水谷謹人
何かを決める時によく使う「じゃんけん」のようなものは世界中にあるが、初めに「最初はグー」と声を揃えて言うのは日本人だけだそうだ。この「最初はグー」と声を揃える人たちが、ある時期を境にじわじわと増え続け、その勢いは親から子へと伝わり、今や「いきなりじゃんけん」派の人口を超えているという。
その「ある時期」とは、伝説のお笑い番組『8時だヨ! 全員集合』の全盛期である。あの番組の中で志村けんが広めたのだ。
当時、ドリフターズのメンバーは番組終了後にみんなで飲みに行っていて、最後に「誰が支払いをするか」をじゃんけんで決めていたそうだ。みんな酔っ払っているので後出しする人もいた。そこで志村けんが「最初はグーだよ」と号令を掛け、「最初はグー! じゃんけん、ポン!」とやったところ、全員の呼吸が揃ったという。
その後、ネタとして番組の中で使い出したら、またたく間に全国に広がった。なにせあの番組の視聴率は全盛期には40%~50%もあった。国民への影響力は半端なかった。
そもそもじゃんけんとは心理的な戦いという側面もあるそうだ。
戦いに挑もうとする時、人は無意識に拳を握る。つまり、グーは機能的に一番出やすい手だ。
そして人間の心理として、同じものを2回続けて出すのは多少違和感があるので、「最初はグー」の次はパーとチョキの勝負になる確率が高い。だから、チョキを出せば勝算は高くなる。
この心理を知っている人はじゃんけんに比較的強い人だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ここからが本題。「最初はグー」があるのなら、最後だってあるはずだ。最後はなんだろう。
「日本いのちの花協会」というところが朝刊に全面広告を出した。
おばあちゃんの顔がアップで載っていた。広告のコピーは「さいごはグー。」だった。
こんな文面があった。
「人生を最期まで豊かに全うできるように。老いても病んでいても、人間としての尊厳が守られるように。『さいごはグー。』、ひとりでも多くの方に、そうあっていただけますように…。」
何が原因で亡くなったかではなく、どういう気持ちで、どういう人生を生き抜いたかが大事なのだと思う。人生いろんなことがあったけど、最後はグー、すなわち、GOODで終わりたい。日本人なら「グッド」と言いたいところだが、発音は「グー」だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
山本文男さんは津波研究家である。「津波の時はてんでに逃げろ」という意味の言葉「津波てんでんこ」を広めた人だ。
岩手県生まれの山本さん、9歳の時、「昭和三陸地震」(昭和8年)で大津波を経験した。必死で高台に逃れ、九死に一生を得た。その経験もあって津波の研究家になり、多くの本も書いた。
東日本大震災の津波の時は病院の4階に入院していて、津波の直撃を受け、カーテンにしがみついて助かった。衣服は流されたらしく、救出されたときは全裸だった。
「津波てんでんこ」を広めた本人なのに、あの時は逃げなかった。
「なぜ逃げなかったんですか?」というマスコミの質問に、こう答えた。「だって津波を見たいじゃないですか」。さすが津波研究家。
その後、山本さんは退院し、2011年12月に亡くなった。87歳だった。「最後はグー」と言っていい人じゃないだろうか。
(2012年1月23日号の社説より)
- その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
- その180 笑いと健康~「いい患者」になりましょう
- その179 社会からの無言の称賛を感じる感性
- その178 インターネットを開放した男~「地球存亡の危機じゃないか!」
- その177 『かさじぞう』~二人はすでに幸せだったのです
- その176 「べてるの家」のメッセージ~安心して絶望できる人生とは?
- その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく
- その174 「弁当事件」~雄大な阿蘇山が教えてくれたこと
- その173 神様のいたずら~自閉症の息子とうつの妻を抱えて
- その172 最高のチームの作り方~受験は個人戦ではなく団体戦
- その171 看取り士~いのちを抱きしめることの意味
- その170 納棺夫日記~すべてが輝いて見える別世界
- その169 エア・ジョーダンの裏話~魅力は一つに絞ったほうが伝わる
- その168 僕はこうして炭焼き職人になった!~名人たちから学んだのは、技術以上に生き方の素晴らしさでした
- その167 心の表現~短歌に表れる切ない気持ち
- その166 50から愛に向かって~「裏を見せ、表を見せて散る紅葉」
- その165 トイレの順番待ちの時に言うこの一言~現代人になくなってしまった「声かけ」
- その164 「お母さん、私と一緒にグレましょう」~困難から成熟していく家族
- その163 いじめのない学校をつくろう!~日本初、障がい児のための学校を創った夫婦の物語
- その162 たまゆらの音~川端文学が宮崎と出会った日
- その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
- その160 『恋の高校総体に出るために』~素敵な人が現れたら素敵な恋愛ができますか?
- その159 ふれあいを求めて~私に生きがいをくれた言葉
- その158 つらい時もクスっと笑うために~寝る前に習慣にしてほしい、たった一つのこと
- その157 時勢に負けた宮本武蔵~時代の転換期に備えるべきこと
- その156 沖縄の長寿村を調査して~耳たぶマッサージと笑いとパロチン
- その155 いのちのバトンタッチ~「あ~ええ風が吹いてきた」
- その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
- その153 赤飯の恩~「今朝、すずめの上前はねてきた」~
- その152 自分の可能性をなめるな~命の使い方を教えてくれた先生
2833号