転載・過去・未来 2841号(2020/06/22)
その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
魂の編集長 水谷もりひと
「目標」と「目的」は、よく似た日本語だが、意味は全然違う。目標とは「〇〇に向かって」であり、目的とは「〇〇のために」だ。卒業式などで校長先生がよく「これからは明確な目標を持って生きてください」と激励する。
目標を持つことは大事だが、ただ目標だけで目的がなかったら、さまざまな困難にぶつかった時、断念してしまうかもしれない。
しかし、目的を持っていたら、それが力になる。このことをクロスカントリースキーの日本代表選手、新田佳浩(にった・よしひろ)さんが教えてくれた。
新田さんの家は代々続く米農家だ。3歳の時、おじいちゃんが運転する農機具に左手を巻き込まれ、肘から先を失った。以来、障がい者としての運命を背負うことになる。
翌年の4歳からスキーを始めた。小学校に入るとクロスカントリースキーに夢中になった。3年生の時、地元の大会で優勝。その後、小学校卒業するまで4つの優勝トロフィーを手にした。
しかし、中学になって壁にぶち当たった。両手でストックを使う健常者の選手に勝てなくなったのだ。中学3年の時、スキーをやめた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
転機は高校1年の時に訪れた。2年後に迫った長野パラリンピックの関係者が出場を勧めに来たのである。新田さんは、見せられたビデオに釘付けになった。新田さんと同じ左手のない選手が障がい者とは思えない速さで滑っていた。
新田さんは長野パラリンピックに出場した。結果は8位入賞。翌年の世界選手権では優勝した。そしてソルトレイクパラリンピックでは銅メダルを獲得した。
4年後のトリノパラリンピックでの金メダルは確実視されていた。スタッフは、新田さんの身体のハンディを科学的に分析し、腰の高さ、膝の角度など、右手一本でも健常者並にスピードが出るフォームを3年かけて作り上げた。
そして迎えた3度目のパラリンピック、トリノ大会。しかし、競技中、想定外のアクシデントが起こった。バランスを崩して転倒してしまったのだ。片手なのですぐに起き上がれなかった。
トリノから実家に戻った新田さん、家にひきこもった。そこにおじいちゃんがいた。
はっと気づいた。何のための金メダルなのか忘れていた。
おじいちゃんは、孫が片腕を失ったのは自分のせいだと、ずっと苦しんでいた。事故直後は息子であり、新田選手の父親・茂さんに「わしはこの子と一緒に死ぬ」と叫んだこともあった。
その後も自分を責め続けてきたおじいちゃんだった。新田さんはそのことを知っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
トリノを目指したとき、新聞記者にこう言った。「夢は、金メダルを取っておじいちゃんに掛けてあげて、『おじいちゃんは俺にとって最高のおじいちゃんだよ』と言ってあげることです」と。そのことを思い出した。
目的が明確になった。「目標は金メダル、目的はおじいちゃんのために」。新田選手は4度目のパラリンピック、バンクーバー大会に挑んだ。29歳になっていた。
そして、10キロコースと1キロコースで2個の金メダルを獲得し、凱旋した。実家に戻った新田選手は、92歳のおじいちゃんの首に2つの金メダルを掛けた。
何かに挑戦しようとする時、「誰かのために」という目的があると、人は諦めない。すごい力を発揮する。きっとそれが愛の力だからだろう。
(2012年1月30日号社説より)
- その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
- その180 笑いと健康~「いい患者」になりましょう
- その179 社会からの無言の称賛を感じる感性
- その178 インターネットを開放した男~「地球存亡の危機じゃないか!」
- その177 『かさじぞう』~二人はすでに幸せだったのです
- その176 「べてるの家」のメッセージ~安心して絶望できる人生とは?
- その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく
- その174 「弁当事件」~雄大な阿蘇山が教えてくれたこと
- その173 神様のいたずら~自閉症の息子とうつの妻を抱えて
- その172 最高のチームの作り方~受験は個人戦ではなく団体戦
- その171 看取り士~いのちを抱きしめることの意味
- その170 納棺夫日記~すべてが輝いて見える別世界
- その169 エア・ジョーダンの裏話~魅力は一つに絞ったほうが伝わる
- その168 僕はこうして炭焼き職人になった!~名人たちから学んだのは、技術以上に生き方の素晴らしさでした
- その167 心の表現~短歌に表れる切ない気持ち
- その166 50から愛に向かって~「裏を見せ、表を見せて散る紅葉」
- その165 トイレの順番待ちの時に言うこの一言~現代人になくなってしまった「声かけ」
- その164 「お母さん、私と一緒にグレましょう」~困難から成熟していく家族
- その163 いじめのない学校をつくろう!~日本初、障がい児のための学校を創った夫婦の物語
- その162 たまゆらの音~川端文学が宮崎と出会った日
- その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
- その160 『恋の高校総体に出るために』~素敵な人が現れたら素敵な恋愛ができますか?
- その159 ふれあいを求めて~私に生きがいをくれた言葉
- その158 つらい時もクスっと笑うために~寝る前に習慣にしてほしい、たった一つのこと
- その157 時勢に負けた宮本武蔵~時代の転換期に備えるべきこと
- その156 沖縄の長寿村を調査して~耳たぶマッサージと笑いとパロチン
- その155 いのちのバトンタッチ~「あ~ええ風が吹いてきた」
- その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
- その153 赤飯の恩~「今朝、すずめの上前はねてきた」~
- その152 自分の可能性をなめるな~命の使い方を教えてくれた先生
2841号