転載・過去・未来 2863号(2020/12/14)
その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
鈴鹿短期大学名誉学長/元NASA客員研究官 佐治晴夫
アメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)で、地球外の生きものを見つけるプロジェクトに参加したことがあります。「どうやって宇宙人と話をするか」という議論になりました。
「言葉は違っても考え方の論理は共通だろう」「目よりも耳の感覚が発達するのも共通だろう」との結論が出て、音と数学の組み合わせで交信を試みることになりました。
1977年9月5日、NASAは無人の惑星探査機ボイジャー1号を打ち上げました。
僕たちNASAのスタッフは彼のことを「ボイジャー君」と呼ぶようになりました。
彼は、僕たちが行けないところまで行って映像を撮り、僕たちに見せてくれました。いわば僕たちの感覚器官の延長線上の存在です。ボイジャーを機械だと思う人は誰もいませんでした。
だから打ち上げのとき、僕たちは「お別れのミサ」までやったんですね。
ボイジャーはいろんな星の姿を見せながら、地球から遠ざかっていきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
1989年に最後のミッションが終わり、ボイジャー班は翌年解散することになりました。
その時、1人の女性の科学者が言いました。
「今まで私はあの子に『可能な限り星の近くに行って細かいところを見ておいで』と言い続け、あの子はそれを忠実に実行してくれた。すべての役割を終えて、今、永遠に宇宙への一人旅に出てしまったボイジャー君。最後に私のほうを振り返って! 私はあなたのお母さんだから…」
彼女はボイジャーに向かって自分のことを「お母さん」と言い、「最後にお母さんのほうを振り返って!」と泣きながら呼び掛けたのです。
このときボイジャー君は、地球から65億キロメートル離れたところにいました。
彼女の「振り返って!」の電波は、彼に届くのに4時間15分かかります。そして彼から返事が返ってくるまでにまた4時間15分かかります。
1秒間に地球を7周半する光の速さで往復8時間半かかるほど遠いところにボイジャー君はいたのです。
1990年の2月15日、ボイジャーは彼女の呼び掛けに応え、振り向きました。そしてそこから地球の写真を撮り、われわれに送ってくれました。
彼女はそれを「太陽系の家族写真」と表現しました。
そして彼は太陽系を出て、今も一人で宇宙空間を飛び続けています。そのことを考えると、私は胸に迫るものがあります。
彼が撮り、送ってくれた写真には、太陽と金星、そして地球が美しく写っていました。
それを見て彼女は、「私が『振り返って』と言ったら、あの子はちゃんと振り返ってくれた。きっと太陽がまぶしかったことでしょうね」と言って、また泣きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
当時の研究所長は写真についてこうコメントしました。
「この写真は、確かに太陽系の中の第3番目の惑星が私たちの住む地球であり、そしてそこにしか命がないということを認識するためにボイジャー君に撮ってもらったのです」
この言葉をどうか皆さん、よく心に留めておいてください。
(2008年2月25日号より)
現在、ボイジャー1号は太陽から約224億キロメートル離れたところ(2020年6月現在)を飛行中で、地球から最も遠くにある人工物体といわれています。
- その181 宇宙探査機ボイジャー~「彼は私たちの素敵な息子だった」
- その180 笑いと健康~「いい患者」になりましょう
- その179 社会からの無言の称賛を感じる感性
- その178 インターネットを開放した男~「地球存亡の危機じゃないか!」
- その177 『かさじぞう』~二人はすでに幸せだったのです
- その176 「べてるの家」のメッセージ~安心して絶望できる人生とは?
- その175 「弁当の日」がやってきた!~そのとき、子どもの「生きる力」が目覚めていく
- その174 「弁当事件」~雄大な阿蘇山が教えてくれたこと
- その173 神様のいたずら~自閉症の息子とうつの妻を抱えて
- その172 最高のチームの作り方~受験は個人戦ではなく団体戦
- その171 看取り士~いのちを抱きしめることの意味
- その170 納棺夫日記~すべてが輝いて見える別世界
- その169 エア・ジョーダンの裏話~魅力は一つに絞ったほうが伝わる
- その168 僕はこうして炭焼き職人になった!~名人たちから学んだのは、技術以上に生き方の素晴らしさでした
- その167 心の表現~短歌に表れる切ない気持ち
- その166 50から愛に向かって~「裏を見せ、表を見せて散る紅葉」
- その165 トイレの順番待ちの時に言うこの一言~現代人になくなってしまった「声かけ」
- その164 「お母さん、私と一緒にグレましょう」~困難から成熟していく家族
- その163 いじめのない学校をつくろう!~日本初、障がい児のための学校を創った夫婦の物語
- その162 たまゆらの音~川端文学が宮崎と出会った日
- その161 目標と目的を持て!~人は、誰かのためなら諦めない
- その160 『恋の高校総体に出るために』~素敵な人が現れたら素敵な恋愛ができますか?
- その159 ふれあいを求めて~私に生きがいをくれた言葉
- その158 つらい時もクスっと笑うために~寝る前に習慣にしてほしい、たった一つのこと
- その157 時勢に負けた宮本武蔵~時代の転換期に備えるべきこと
- その156 沖縄の長寿村を調査して~耳たぶマッサージと笑いとパロチン
- その155 いのちのバトンタッチ~「あ~ええ風が吹いてきた」
- その154 志村けんの影響力~「最初はグー」なら「最後もグー」
- その153 赤飯の恩~「今朝、すずめの上前はねてきた」~
- その152 自分の可能性をなめるな~命の使い方を教えてくれた先生
2863号