ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
みんなつながってる
【後編】 生きている私たちが幸せになること、それが亡くなった人への供養になるんです
2477号(2012/09/24) 陶彩画家 草場一壽
-
誰でもいつかは障害者
その4 人類が考えた一番素晴らしい知恵、それは「みんなで助け合って生きる」という生き方を発明したこと
2477号(2012/09/24) 児童文学者 丘修三
-
感じたら即動け!
その4 「情けは人のためならず」これと同じようなことわざが世界の国々にある理由
2477号(2012/09/24) ㈱アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘
-
取材ノート
「ふるさと」がある安心感
2477号(2012/09/24) 編集部 西畑良俊
-
社説
ワクワクしながら成長する
2476号(2012/09/17) 編集長 水谷謹人
-
心のフィルターから妻の死を見つめて
その1 がんを受け入れて、がんに感謝した妻 そこから人生が変わり始めた
2476号(2012/09/17) 作家/㈱ニューパラダイム社代表 土居伸光
-
たぬきコーチの癒し塾
その9 たぬきコーチの癒し塾
2476号(2012/09/17) ユーアンドミークリエイト㈱ 代表取締役 古賀弘規
-
しあわせの栞
その2 子どもって親の心を 実演する名優なんですね
2476号(2012/09/17) 一般社団法人環境ネットワーク鹿児島事務局長 塩川哲郎
-
ハーモニーに乾杯!
その4(終) 生きるための「動物力」を育む感性の教育を
2476号(2012/09/17) 音楽評論家・作詞家 湯川れい子
-
誰でもいつかは障害者
その3 障害のある子も普通学校で教育すると何がいいか。 あなたが将来介護されるときに分かります。
2476号(2012/09/17) 児童文学者 丘修三
-
感じたら即動け!
その3 幸せ感が多い人生と幸せ感が少ない人生を分ける ただ一つの違い
2476号(2012/09/17) ㈱アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘
-
くるみの談話室
掃除に学ぶ人生
2476号(2012/09/17) 本紙代表 松田くるみ
-
社説
子どもの分まで生きるとは?
2475号(2012/09/10) 編集長 水谷謹人
-
降りていく生き方
べてるの人たちの「降りていく生き方」を 僕たちも、この日本も 見つけていかないといけないんじゃないか
2475号(2012/09/10) 歌手/タレント 武田鉄矢
-
Gokiburi in my Life
その14 日本一の知恵工場を生み出した「改善提案」
2475号(2012/09/10) ㈱タニサケ会長 松岡浩