スタッフブログ

6/30は夏越の大祓

みなさま、こんにちは。ハートスタッフ鶴田紘子です。
突然ですが、6月30日は1年間の前半最後の日!
そんな日に朝礼のスピーチの順番がきましたので、「夏越の大祓」のお話をしました。
関西の方ではかなり有名な神事とのことですが、宮崎市ではあまり広まっていない「夏越の大祓」。
京都では当然のように6月30日は神社・神宮を参拝して御祓いするのだと聞きましたが、「夏越の祓、行っとく?」って軽いノリで行くのでしょうか?それとも初詣みたいな感じで?皆さんの地域ではいかがですか?

さて、改めまして「夏越の大祓」って何?についてです。

「夏越の大祓」とは1年の折り返しとなる6月30日に半年の間に蓄積された罪、けがれをはらい、残り半年を健やかに過ごすための御払いの儀式だそうです。
この起源は古く、701年の大宝律令では宮中神事として定められていたとのこと。


其の一、 茅の輪をくぐろう!
この時期に日本各地の神宮や神社には「茅の輪」が境内や参道に設置されています。
まずは左に1回、右に1回、左に1回の計3回八の字を描くようにくぐります。
その際、「水無月の夏越の祓する人はちとせの命のぶというなり。」と唱えながらくぐるんだそうです。(夏越の祓をした人は1000歳寿命がのびるという意味)

この「茅の輪くぐり」は日本神話に由来しているのだそうです。
その昔、 スサノオノミコトが、旅の途中で蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に泊めてほしいと頼んだところ弟の巨旦将来は拒んだのですが、兄の蘇民将来は泊めてくれました。その後、スサノオノミコトは蘇民将来の家を訪ね、「疫病がはやった時には茅で輪を作り腰につければ病にかからずに済む。」と教えてくれたおかげで、実際に疫病が流行った時に蘇民将来とその子孫は疫病を免れたのだそうです。


其の二、人形代(ひとかたしろ)に、けがれを移して流しましょう。
みやちゅうでは、仕事納めの日の御祓いで全員するのですが、人の形に切り抜かれた紙に自分の名前と生年月日を書き、フーッと息を吹きかけて御祓いしてもらいます。けっこう楽しいですよ。


其の三、水無月を食べる。
水無月という名前の和菓子があるのをご存じですか?
null

その昔、夏になると暑気払いのために宮中へ氷が献上されていたそうですが、氷は庶民には手に入らない貴重なものだったため、氷を模したういろうの上に邪気を払う意味の小豆を乗せた水無月というお菓子が食べられるようになったそうです。
地域によって、これ以外にも色々な事がされているようですが、一般的にはこの3つのようです。

ちなみに宮崎にある宮崎神宮でも本日17時から「夏越の大祓」が行われるそうです。
私も行ってみようと思います。
心身を清めて今年もあと半年を健やかに過ごせますように。