スタッフブログ

拝まないときもおがまれている

こんにちは、河内です。甲子園も終わり、夏の終わりを感じるこの頃です。
この季節は、お盆や終戦記念日など、命について考えることが多くあります。


みなさんは、どんなお盆を過ごされましたか?
今回は、お盆の由来について調べてみました。
お盆は、仏教における「盂蘭盆会」(うらぼんえ)または「盂蘭盆」(うらぼん)からきているそうです。これは、インドのサンスクリット語「ウラバンナ」という言葉を音写したもので、「逆さ吊り」という意味です。


~~~お釈迦様の弟子の一人に、目連という神通力に長けた者がおりました。
ある日、目連の亡き母が、餓鬼道に落ち、逆さ吊りで苦しんでいると知ります。
お釈迦様に相談したところ、「お前が多くの人に施しをすれば、母親は救われる」と説かれました。その教えのとおり、目連は夏の修業が終わった7月15日に、僧たちに飲食物を捧げ、供養をしました。すると、母親は極楽往生をとげた、ということでした。~~~


今目の前にいる人に施しをすることで、ご先祖様も救われるのですね。
こちらの世界もあちらの世界も繋がっているのだなあ、常に見守っていただいているのだなあと改めて感じました。

日本にお盆が入ってきたのは、飛鳥時代・推古天皇の頃。一般庶民に広まったのは江戸に入ってからとのことです。


さて、13日の迎え盆(迎え火)ですが、わたしの故郷では、「しょうろうさん迎え」と言います。15日は「しょうろうさん送り」と言っています。これはおそらく「精霊」という言葉からきているのではないかな、と最近気づきました。
小さいころは、我が家のご先祖様は、「しょうろう」という名前の人かと思っていましたが、違っていたようです笑


生々流転、この季節に聞くのもいいかなと思う曲です。
よかったら、お聞きください。

REBORN 山下達郎