ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
社説
奇跡のような出会いに感謝して
2397号(2011/01/17) 魂の編集長 水谷謹人
-
九州PTA研究大会記念j講演
その1 正しい言葉があるわけではなく、仲良くなるためにあるんです
2397号(2011/01/17) 杏林大学外国語学部教授 金田一秀穂
-
カレーなる人々
その40 牛肉は家庭の事情で(江上トミさん)
2397号(2011/01/17) 柳川市観光大使 原達郎
-
宮崎子ども読書推進フォーラム師弟対談から
その3 子ども時代に感動した本は70歳になった今でも体にドーンと突き刺さっています
2397号(2011/01/17) 綾心塾 塾長 綾部正哉
-
本気で叱れば人は目覚める
その3 ワルを極め、30年近くムショで暮らした元極道が語る子どもの叱り方
2397号(2011/01/17) 元極道/作家/夜回り組長 石原伸司
-
研ぎ澄まそう人権感覚
その5 「私らしさ」って何? いつも自分で選ぶことを続けていたら「私らしさ」が出てくるの
2397号(2011/01/17) ㈱香科舎 代表取締役/人材育成コンサルタント 辛淑玉
-
天国をつくれ奇跡を起こせ
その3 ピンクのウサギをイメージしないで下さい。できますか
2397号(2011/01/17) 元吉本芸人/映画監督 てんつくマン
-
くるみの談話室
怒らない修行
2397号(2011/01/17) 編集部 松田くるみ
-
社説
そうじは、ただのそうじでは終わらない
2396号(2011/01/10) 魂の編集長 水谷謹人
-
「よのなか科」の授業を
その1 仕事を自分に合わせていく、自分を仕事に合わせていく、その両方で仕事と自分を繋げていくそうすると仕事も発展するし、自分も成長します
2396号(2011/01/10) 大阪府教育委員会特別顧問/東京学芸大学客員教授 藤原和博
-
宮崎子ども読書推進フォーラム師弟対談から
その2 美智子皇后の『橋をかける』 あるときは「根っこ」、あるときは「翼」
2396号(2011/01/10) 綾心塾 塾長 綾部正哉
-
本気で叱れば人は目覚める
その2 怒り方や褒め方、非行から子どもを守るやり方は、子どもたちから教わった
2396号(2011/01/10) 元極道/作家/夜回り隊長 石原伸司
-
研ぎ澄まそう人権感覚
その4 DV防止法成立から10年 誰にでも幸せに生きる権利がある。だから逃げてもいいの。
2396号(2011/01/10) ㈱香科舎 代表取締役/人材育成コンサルタント 辛淑玉
-
天国をつくれ奇跡を起こせ
その2 「絶対無理や」ということに挑戦すれば道は開けると思った
2396号(2011/01/10) 元吉本芸人/映画監督 てんつくマン
-
取材ノート
「脳=こころ」か?
2396号(2011/01/10) 編集部 小牧浩之