とね書

刀根淑子
お立ち寄りいただきありがとうございます。スタッフ・刀根が日頃考えていることや最近のできごとなどを筆でしたためています。
コメントや「いいね!」などをいただいたからといって、刀根に課金されるわけではありませんが、それをおかずにご飯が三杯食べられますので、結果的に課金される計算です。

名言

null



【美しい唇である為には美しい言葉を使いなさい
   美しい瞳である為には他人の美点を探しなさい】
       
 オードリー・ヘップバーンの言葉

「わたしはわたし。そのままを受け止めてくれるか、さもなければ放っといて。」
 発行:アルファポリス編集部  ~星雲社 より



私たちは日頃、本を読んだり、映画を観に行ったり、美術館を訪ねたりします。
旅行だってそう。人と会うことも、ショッピングを楽しむことだって。
本物に触れることで、私たちの感性はどんどん磨かれていきます。
この言葉を知ったことで、日常の中にもたくさんの材料が溢れていることに気が付きます。




仁義をきる

null


【仁義をきれよ】
  ~まず自分の力で歩いてみなよ! 清水克衛著 より

人として、先に、相手を思いやり
「私はあなたのことが大好きですよ」
ってことを、行動で見せるんだよ

「仁義」の意味
一、社会生活に最も必要な基本的道徳
二、人や物に対する愛や筋の通った行動など

愛ある行動をしましょう。
誰かに何かを頼むとき
何でもかんでも「お願いします」「お願いします」って、
それは「貧気」。貧しい心の表れさ。
「お願い」の固まりになって、
他人の支えを頼りにしている人には
一生、ツキはやってこないよ。

まずは、仁義をきって、
先に相手のためになることをするんだ


「豊気」を出そう。
そうすれば相手も活き、自分も活かされるんだよ。

その気 なんの気 きになる気

null


【その気】になると人は動く
 ~人望の法則 西田文郎著より

梅干しを見ただけで、梅干しを食べた時と同じように
口の中が酸っぱくなり、唾液が溢れてくるように
人間の脳は現実とイメージを区別できず、しばしば混同する。

この特性を上手に利用して、まだ達成していない目標をすでに
「もうできちゃった」ところまでイメージできれば、
【その気】が生まれ、放っておいても人はすごい能力を発揮する。

物事がうまくいくと脳は肯定的になるが、
脳が錯覚している【その気】の状態でも、
人間は感情がウキウキワクワクとなり、志向も積極的になる

調子に乗れよ

null


【調子に乗れよ】
以前、友人がとても気に入ってくれた私の書ですが、
先日読んだ本に、こんなことが書かれていました。


「調子に乗る」と「図に乗る」の違い

調子に乗るのは図に乗ることではない
脳の見地からいうと両者は全く違う心理状態である

調子に乗るとは、勢いづくこと
図に乗るとは、いい気になってつけあがること
感謝を忘れ、自分の力だけで成功したと思っている

大成功者が成功するほどに
頭を垂れる稲穂であり続けられるのは
常に理想とする自分との比較によって
己の愚かさを自覚しているから

人望の法則 より
 ~西田文郎著

とにかくあやまる

null


【とにかくあやまる】
  ~朝礼での編集長のコトバ


かつて秀吉が千利休に切腹を命じたのは
秀吉と千利休の茶道の考え方に対する違いとも言われていますが
当時、秀吉も千利休の茶の湯の凄さは分かっていました。

秀吉もかなりの腕前だったそうですが
周りが千利休に心を奪われていくことが許せなかったため
千利休に謝って欲しかったのだといいます。

しかし千利休は、自分に非がないことを理由に謝ることをせず
自ら切腹の道を選んだという一説があります。


一方、編集長が読んだ本の中で
「なぜかうまくいっている女(ヒト)の心の持ち方」
  ~有川真由美著
には、こんなことが書かれていたそうです。

自分に非がないからといって意地を張り続けるほど
無駄なエネルギーを消費してしまうものはない
謝ることは自分の非を認めることではない
次へ進むための最良の方法だ


昔、永久にお辞儀をし続ける
「平和鳥」というガラスのおもちゃがありましたけど、
(・・・昭和のかほりがしますね)
私も謝ることで相手の気持ちを落ち着け、納得させるなら
平和鳥のように、ただちにお辞儀をして謝ろう!
そんなイメージが頭をよぎりました。