とね書

刀根淑子
お立ち寄りいただきありがとうございます。スタッフ・刀根が日頃考えていることや最近のできごとなどを筆でしたためています。
コメントや「いいね!」などをいただいたからといって、刀根に課金されるわけではありませんが、それをおかずにご飯が三杯食べられますので、結果的に課金される計算です。

資質と才能 

20150901-中村信仁語録~1.jpg


長女が塾の講師のバイトをすぐにやめた。
自分が解けることと、それを上手く教えることは
まったく違う能力が必要であったことに気づいたからだろう。
なんとも情けない話である。

バイトとはいえ、仕事は仕事。
教え方がよかろうと、悪かろうと
その費やした時間に対してお金がもらえる。

講師の教え方次第で、塾生の成績が左右される。
塾生が出した結果で、その塾の評判が決まる。
経営者からすれば死活問題であり、バイトとは言え責任重大だ。
だからこそ、その塾の方針で教えなければならない。
(子を塾に通わせる母親目線で言わせてもらうならば、
採用した時点で即戦力に充てず、研修後、現場に出して欲しい。笑)

そもそも、最初から完璧にデキる人などどこにもいない。

中村信仁さんの本にこんなことが書かれていた。
「営業に限らずすべての職業や仕事に向き不向きなどはない。」

私も「みやちゅう」のレベルに到達せず、幾度か辞めたい衝動に駆られた。
しかし上司や先輩、そして友人や家族に支えられながら
今こうして自分の作品を表に出すまでの度胸がついた。
今ようやく、自分が任せていただいている仕事が
自分に合っていると心から思える。

長女も来年度は就活に入る。
どんな船に乗って(会社に入って)
大海原を航海する(働かせていただく)か
切磋琢磨しながら大きく成長できる。
そんな目線で就活して欲しい。


資質とはもって生まれた感性であり、
才能とは訓練によって得られた能力をいう


中村信仁著 【営業の意味】より ~エイチエス(株)

喜多川泰語録~その6

20150818-喜多川泰語録-6.jpg



疲れた身体を癒すためには、お風呂に入ることでしょう。
お風呂に入ると、一日の身体の汚れが落ちるのはもちろん、
精神的にもリフレッシュできます。

では、心はどうでしょう。
一日生きると、否応なくいろいろな出来事や情報にさらされます。
私たちは気づかないうちに、
心にもいろいろな汚れをくっつけて帰ってきているのです。

身体の汚れはそのままにして寝るのは嫌だという人でも、
心の汚れをそのままにして寝ている人がたくさんいます。
心のお風呂に入らなければ、
前日の心の汚れはそのままで翌朝を迎えるわけです。

大きな会社の経営者になればなるほど、ライブラリーを持っています。
心のお風呂に入ることによって、一日のストレスをリセットし、
自分の役割を再確認し、日々新しい気持ちで経営にあたっているのです。

心のお風呂とはすなわち、書斎なのです。



一冊の本と出会うことで、心が楽になることがあります。
一冊の本と出会うことで、前に進む勇気をもらえることがあります。
一冊の本と出会うことで、未来が少しだけ明るく見えることがあります。


喜多川泰著 「書斎の鍵」より ~現代書林

喜多川泰語録~その5

20150715-喜多川泰語録-5.jpg


【人生は才能でなんかでは決まらない】

素晴らしい人生を保証してくれるのは、
才能ではなく習慣だ。

習慣によって作り出すべきものは、思考だ。
人間の思考には、習慣性がある。
つまり、放っておくと、
いつも同じことを考えている。

自分に自信がないものは、放っておくと、
いつも自分に自信がない方向に物事を考える。

人間の行動は心に左右される以上、
この『心の習慣』をよくしない限り、
より良い人生になることはない。

我々が身につけるべき習慣は、
心を強く、明るく、美しくするための習慣ということになる。
そういった心から生み出される、言葉・行動・結果は
生きている間ずっとその人を幸せにしてくれる。


喜多川泰著 『書斎の鍵』より 現代書林

見えない所をきれいにする

20150527-見えないところを.jpg


【みえない所をきれいにすると、みえる所が光りだす】

「ひすいこたろうの名言ラジオセラピー」で紹介された
5月22日放送の名言です。

私は個人的に、著書「名言セラピー」でベストセラー作家となった
ひすいこたろうさんが大好きです。
以前、みや中にもいらっしゃいました。
コラムも絶賛連載中ですね。

実はこの名言、松下幸之助さんの言葉だそうです。

私の友人で以前紙面にも登場した、
素直世界一 ミラクルぐっさんによると、
私は来年の9月にかけてどんどん忙しさが増してくるとのこと。
きっと飛躍の年なんですね。笑

もうすでにいっぱいいっぱいのところもありますが、
一つ一つ紙に書きだして頭の中を整理するといいとの
アドバイスもいただきました。

テーマは、今よりもっと幸せな私になる!です。
その為の行動その1がこれ。

【みえない所をきれいにする】

私、来年の今頃は、オーラを放っているか、
後光が差しているかもしれません。
みなさん、サングラスをご準備願いますね。笑


本当の友だちとは

20150407-本当の友だち.jpg


本当の友だちとは
あなたがどんな状態であろうと
ずーっと友だちだよってこと



今日、すごくすごく久しぶりに
友人とランチをしました。
私にとっては大切な友人のひとりであり、
友人もまた、私を大切に思っていてくれました。

長い間、音沙汰もなかったのですが、
ずいぶん自信を無くしているようでした。
とても素敵な人なのに、
あることがきっかけで、自分を責め続け
しばらく這い上がれなかったそうです。

でもその経験は、
絶対不可欠な出来事であり、
この経験があったからこそ
今ここに輝く自分がいるのだと思える日が
必ず来ると信じています。

沈んでいたしばらくの間も
元気にしてるかなと、
友人のことを時折思い出しては
再会を待ち望んでいました。

お互いに積もる話も尽きることなく
あっという間にお昼の時間が終わり、
またね、と言って別れました。



「友だちっていいな~って思いました」と、
ランチ後にいただいたメッセージに
返した私のコトバです。