ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
ゴーシ先生の婚学・自立学
その5 家族の食卓には家族のために作る思いやりと、それを食べて「おいしい」と言う思いやりがある
2554号(2014/05/19) 九州大学大学院助教/作家 佐藤剛史
-
ツール・ド・ワールド~世界を走って感じたセカイ~
その2 「俺たちの国にいる間は俺たちが面倒を見る」 支援していくべき国の人々に、豊かな国から来た私が助けられた
2554号(2014/05/19) ㈱ミキハウス 社長室/4年3か月の有給休暇で「自転車世界一周」をした 坂本達
-
大往生したけりゃ医療とかかわるな
その3 具合が悪くなると、早く治そうとして体はいろんな症状を出します 一つひとつの症状に意味があるんです
2554号(2014/05/19) 社会福祉老人ホーム「同和園」附属診療所所長/医師 中村仁一
-
取材ノート
よりよい夫婦になる秘訣!?
2554号(2014/05/19) 編集部 西畑良俊
-
社説
先生を元気にして国を元気に
2553号(2014/05/12) 魂の編集長 水谷謹人
-
ツール・ド・ワールド~世界を走って感じたセカイ~
その1 「世界は広くて、いろんな人がいる。今がつらくても決して諦めるな」父の言葉は私にとって救いでした
2553号(2014/05/12) ㈱ミキハウス 社長室/4年3か月の有給休暇で「自転車世界一周」をした 坂本達
-
チャンス♪チャンス♪チャンス♪
その17 「怒るのは尊敬されてから」 ~怒る・叱るより優先される人間関係
2553号(2014/05/12) ㈱アントレプレナーセンター代表取締役 福島正伸
-
ママの足は車イス
その3 自分のできること、できたことに目を向けたら体に感謝できるようになった
2553号(2014/05/12) 元幼稚園教諭・元保育士 又野亜希子
-
ゴーシ先生の婚学・自立学
その4 バスタオルを毎日洗うか 洗わないか、これだけでも 夫婦の異文化がぶつかる
2553号(2014/05/12) 九州大学大学院助教/作家 佐藤剛史
-
怒りのマネジメント術
その6 怒りの感情は、強いところから弱いところへ流れる。 怒りの連鎖を断ち切ろう!
2553号(2014/05/12) 一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介
-
大往生したけりゃ医療とかかわるな
その2 医者や薬が病気を治すわけではありません 自分が持っている自然治癒力が自分の病気を治すんです
2553号(2014/05/12) (社)「同和園」附属診療所所長/医師 中村仁一
-
くるみの談話室
息子の台湾旅行~後編
2553号(2014/05/12) 本紙代表 松田くるみ
-
社説
何度失敗してもカムバック!
2552号(2014/05/05) 魂の編集長 水谷謹人
-
大往生したけりゃ医療とかかわるな
その1 最後まで医療に頼ると悲惨な「最期」を迎えることになる死とは本来、穏やかで安らかなものなんです
2552号(2014/05/05) 社会福祉老人ホーム「同和園」附属診療所所長/医師 中村仁一
-
感性の日本史
その2 幻の東京五輪と1964年の東京五輪を繋いだ2人の日本人
2552号(2014/05/05) ㈱ことほぎ代表取締役/博多の歴女 白駒妃登美