ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
怒りのマネジメント術
その1 怒りと上手に付き合えない一番の理由は、怒りを理解できていないこと
2548号(2014/04/07) 一般社団法人 日本アンガ-マネジメント協会代表理事 安藤俊介
-
感性の日本史
その1 初の東京オリンピック開催に尽力した日系二世
2548号(2014/04/07) ㈱ことほぎ代表取締役/博多の歴女 白駒妃登美
-
Love is the Movement! ~愛とは行動すること~
その3 希望とは、人間が現状を変えるために必要とする内なるエネルギー
2548号(2014/04/07) 環境活動家/1992年、12歳の時にリオ・デ・ジャネイロの環境サミットで「伝説のスピーチ」をした セヴァン・カリス=スズキ
-
命を見つめて~フィリピンから~
その5 自然なお産で生まれた子には生きる力が備わっています
2548号(2014/04/07) 助産師/バルナバクリニック(フィリピン)院長 冨田江里子
-
エコロジーを考えよう!
その6 10年後の自分に宛てて手紙を書く
2548号(2014/04/07) NPO法人「岩手子ども環境研究所」(森と風のがっこう) 理事長 吉成信夫
-
親学のススメ
その2 親学は「育自」まず自分をしっかり見つめること
2548号(2014/04/07) 明星大学教育学部教授/一般社団法人親学推進協会会長 髙橋史朗
-
取材ノート
素敵なご縁に感謝
2548号(2014/04/07) 編集部 増田翔子
-
社説
感じて伝えるコミュニケーション
2547号(2014/03/24) 編集部次長 西畑良俊
-
親学のススメ
その1 親が親として成長し、幸せになる。そこに日本の教育と、日本の将来の鍵がある
2547号(2014/03/24) 明星大学教育学部教授/一般社団法人親学推進協会会長 髙橋史朗
-
カレーなる人々
その78 撮影中はいつもカレーと豚汁(高倉健さん)
2547号(2014/03/24) 柳川市観光大使 原達郎
-
命を見つめて~フィリピンから~
その4 除菌ばかりしていた家庭の子どもが病気にかかり、きれいでない地域の子どもたちがかからなかった
2547号(2014/03/24) 助産師/バルナバクリニック(フィリピン)院長 冨田江里子
-
Love is the Movement! ~愛とは行動すること~
その2 世界のリーダーたちが力を持たなくなった一方で、草の根レベルでは今、大きな変革の波が起こっている
2547号(2014/03/24) 環境活動家/1992年、12歳の時にリオ・デ・ジャネイロの環境サミットで「伝説のスピーチ」をした セヴァン・カリス=スズキ
-
エコロジーを考えよう!
その5 標高750メートルの山中で将来バーをやりたいという中学生の素晴らしい想像力
2547号(2014/03/24) NPO法人「岩手子ども環境研究所」(森と風のがっこう) 理事長 吉成信夫
-
地域を変えるアートの力
その6 どんな人に来て欲しいか 町が決めて誘致している神山町
2547号(2014/03/24) 公益社団法人 企業メセナ協議会 代表理事 加藤種男
-
取材ノート
ドリームプラン・プレゼンテーション
2547号(2014/03/24) 魂の編集長 水谷謹人