ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
社説
奇跡の出会い、命の使い方
2546号(2014/03/17) 魂の編集長 水谷謹人
-
Love is the Movement! ~愛とは行動すること~
その1 私たちは未来の世代に、どのようなことをした世代として記憶されたいのでしょうか?
2546号(2014/03/17) 環境活動家/1992年、12歳の時にリオ・デ・ジャネイロの環境サミットで「伝説のスピーチ」をした セヴァン・カリス=スズキ
-
人生の言葉を探して
その3 誰かが先に笑わないと門が開かないようになっている 気づいたらまず自分から…
2546号(2014/03/17) 今野晴美 向井正明 鈴木龍男
-
命を見つめて~フィリピンから~
その3 きれいにし過ぎた結果、日本では病気が増えている 江戸時代の生活が理想
2546号(2014/03/17) 助産師/バルナバクリニック(フィリピン)院長 冨田江里子
-
生かされて生きる
その2 完璧な人なんていない。お互いの足りないところを補い合い、助け合うことが大切なんじゃないか。
2546号(2014/03/17) 7COLOR代表 後藤政幸
-
エコロジーを考えよう!
その4 それぞれの大好き それぞれの気持ち良さを見つけることを大事にしています
2546号(2014/03/17) NPO法人「岩手子ども環境研究所」(森と風のがっこう) 理事長 吉成信夫
-
地域を変えるアートの力
その5 誰もやったことがない 独自の発想でまちづくりを
2546号(2014/03/17) 公益社団法人 企業メセナ協議会 代表理事 加藤種男
-
取材ノート
日本一のランチ会
2546号(2014/03/17) 編集部 西畑良俊
-
社説
援助も支援も持ちつ持たれつ
2545号(2014/03/10) 魂の編集長 水谷謹人
-
生かされて生きる
その1 「こんな体になってまでなぜまだ生きてるんやろう」どれだけ考えても答えは出ませんでした。
2545号(2014/03/10) 7COLOR代表 後藤政幸
-
チャンス♪チャンス♪チャンス♪
その15 人をやる気に させるコツは自分のやる気を見せる
2545号(2014/03/10) ㈱アントレプレナーセンター代表取締役 福島正伸
-
命を見つめて~フィリピンから~
その2 「かわいそう」と思ってしまうと、現場から素直に学ぶことができない 事実を見る目を持ってほしい
2545号(2014/03/10) 助産師/バルナバクリニック(フィリピン)院長 冨田江里子
-
建設業からサービス業へ
その4(終) 企業文化を変えることはお客様を感動させると同時に社員を感動させること
2545号(2014/03/10) 島根電工㈱ 代表取締役 荒木恭司
-
エコロジーを考えよう!
その3 飲める水を使ってトイレを流しているなんてヨーロッパの人から見たら驚きです
2545号(2014/03/10) NPO法人「岩手子ども環境研究所」(森と風のがっこう) 理事長 吉成信夫
-
地域を変えるアートの力
その4 地域の経済も地域の文化も、下請けから脱却することが大事
2545号(2014/03/10) 公益社団法人 企業メセナ協議会 代表理事 加藤種男