ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
感じたら即動け!
その6 「許し」と「感謝」のテクニックを 身に付けた人に 幸せは約束されます
2479号(2012/10/08) ㈱アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘
-
取材ノート
ひきこもる若者のつらさと向き合うこと
2479号(2012/10/08) 編集部 西畑良俊
-
社説
充実した時間の流れをつくる
2478号(2012/10/01) 編集長 水谷謹人
-
二宮尊徳の実践
その1 水車を見ながら考えた 自然に従うばかりでなく自然に逆らうことも重要である
2478号(2012/10/01) 親子をつなぐ学びのスペース「リレイト」代表 中桐万里子
-
養生しましょ
その10(終) 若さも奇麗なお肌も考え方一つです
2478号(2012/10/01) 薬剤師 金丸幸市
-
しあわせの栞
その4(終) 愛で語ると愛が、恐れで語ると恐れが返ってきます
2478号(2012/10/01) 一般社団法人環境ネットワーク鹿児島事務局長 塩川哲郎
-
心のフィルターから妻の死を見つめて
その2 妻の葬儀のとき、私は今まで体験したことのない至福感に包まれていた
2478号(2012/10/01) 作家/㈱ニューパラダイム社代表 土居伸光
-
誰でもいつかは障害者
その5(終) 大人が余裕をもって子どもを見てやれば、子どもは自由に羽を伸ばせるんだと思います。
2478号(2012/10/01) 児童文学者 丘修三
-
感じたら即動け!
その5 3人で10個のミカンを分ける その分け方で人生が大きく違ってくる
2478号(2012/10/01) ㈱アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘
-
くるみの談話室
韓国デビュー
2478号(2012/10/01) 本紙代表 松田くるみ
-
社説
もの言わぬ空気を受け取る力
2477号(2012/09/24) 編集長 水谷謹人
-
歌い継ごう! 日本のこころ
その1 6歳までに情感が育ち、大脳の90%ができ上がります。この時期に本物に触れることで本物になっていきます。
2477号(2012/09/24) ハーモニカ奏者/童話作家 もり・けん
-
カレーなる人々
その60 佐賀県立図書館食堂のカレーを食べ『歳月』執筆(司馬遼太郎さん)
2477号(2012/09/24) 柳川市観光大使 原達郎
-
しあわせの栞
その3 大切なのは、まず自分、家族、会社の仲間、そしてお客様
2477号(2012/09/24) 一般社団法人環境ネットワーク鹿児島事務局長 塩川哲郎
-
みんなつながってる
【後編】 生きている私たちが幸せになること、それが亡くなった人への供養になるんです
2477号(2012/09/24) 陶彩画家 草場一壽