ホーム > 記事一覧
記事一覧
-
ハーモニーに乾杯!
その3 「生き物」としての感性を大切にすれば、幸福度の高い国になる
2475号(2012/09/10) 音楽評論家・作詞家 湯川れい子
-
誰でもいつかは障害者
その2 みんな障害者に向かって生きている。だから、健常者から全介助の人まで連続して考えたほうがいい。
2475号(2012/09/10) 児童文学者 丘修三
-
感じたら即動け!
その2 「なぜ塾に?」「なぜ勉強を?」「なぜ?」を何度も繰り返していくと本質的な解答に辿り着く
2475号(2012/09/10) ㈱アビリティトレーニング代表取締役 木下晴弘
-
取材ノート
お客を増やす「はがき活用法」
2475号(2012/09/10) 編集部 西畑良俊
-
社説
ホップ、ステップ、だうん
2474号(2012/09/03) 編集長 水谷謹人
-
みんなつながってる
【前編】 いのちを描く、あるがままに
2474号(2012/09/03) 陶彩画家 草場一壽
-
養生しましょ
その9 何事も陰陽のバランスが大事です
2474号(2012/09/03) 薬剤師 金丸幸市
-
ひまわりで地域再生へ!
その3 「社長、2ちゃんねるで叩かれていますよ」「ハハハ、ハハハ…」
2474号(2012/09/03) NPO法人チームふくしま 理事長 半田真仁
-
ハーモニーに乾杯!
その2 「氣」の持つエネルギーを読み取った日本人の感性
2474号(2012/09/03) 音楽評論家・作詞家 湯川れい子
-
鬱ニモマケズ
その4(終) 人を褒める、その前に自分を褒める 褒められたら「ありがとう」、これが一番です
2474号(2012/09/03) 宮崎大学安全衛生保健センター准教授/医学博士 江藤敏治
-
仏さまのものさしで
その7(終) 「舌切りすずめ」が教えていること
2474号(2012/09/03) 宗教評論家/大正大学客員教授 ひろさちや
-
くるみの談話室
幻覚&妄想大会
2474号(2012/09/03) 本紙代表 松田くるみ
-
社説
運とツキに見込まれる体質に
2473号(2012/08/27) 編集長 水谷謹人
-
しあわせの栞
その1 二次的感情の怒りや恨みにすり替えないで一次的感情の寂しさ、不安を表現しよう
2473号(2012/08/27) 一般社団法人「環境ネットワーク鹿児島」事務局長 塩川哲郎
-
カレーなる人々
その59 インド直伝のヨガと野菜カレー(松藤照子さん・恵理香さん)
2473号(2012/08/27) 柳川市観光大使 原達郎