とね書

刀根淑子
お立ち寄りいただきありがとうございます。スタッフ・刀根が日頃考えていることや最近のできごとなどを筆でしたためています。
コメントや「いいね!」などをいただいたからといって、刀根に課金されるわけではありませんが、それをおかずにご飯が三杯食べられますので、結果的に課金される計算です。

お困りごとある?

null



私たちのカスタマーフロアは、いつも賑やかです。
言っておきますが、決して私語をしているわけではありませんよ。笑

私たちは、いかにこの『みやざき中央新聞』という素晴らしい新聞を広げていくかについて、社長や編集長におんぶに抱っこされずに、自分たちでできることは何かを話し合っているわけです。まるで私語のように。

そんな時、この本に出合いました。
その名も!!!
ジャーン!
井上裕一郎著『Thinking to Create』 ~現代書林

null



井上氏は『お困りごとの中にビジネスチャンスの種がある』と言っています。
そう、お困りごとはダイヤの原石ってことです。
世の中のお困りごとを私たち(もしくは自分)の強みで解決すると新しいビジネスが生まれる。と、こういうわけです。

この本のタイトルにもあります、『クリエイティヴ』ってコトバですが、これまでは、今までにないものを生み出すという感覚でした。しかし、リーマンショックや東日本大震災を境に、問題を解決するという感覚に変わってきているそうです。

かつて、広告や宣伝が主流の売り手優位だったものは、情報ビックバンによって、facebookやYouTibe、twitterのように、身近で本質的で信用できるといった消費者優位になりました。

先週号の増田翔子の取材ノート、『「その日」を見つめて』もfacebookでたくさんのいいね!をいただきました。そしてそれを読んでくださった方々が重松清氏の本を購入されたり、社内でもCDを聴いたり、本を回し読んだり、購入する社員までおりました。
今や、モノやサービスの価値は『売る』ことより、『共感』するところにあるんです。

クラウドファンディングというコトバ、最近よく耳にするようになりました。
こんなアイディアを実現したい。でも、資金が足りない。
協力して欲しいのでネット経由で資金の提供や協力を呼びかけ実現していく。
SNSの口コミで大ヒットに繋がったアニメ映画『この世界の片隅に』は、まさにこの、クラウドファンディング手法だったというわけです。

お困りごとを解決するにはまず、私たち(または自分)の強みに気づくことです。
自慢できることより、周りの人たちからいいね!と言われること。
価値を見出す鍵となる=キーバリューをたくさん見つけることです。

橋本螺子というネジの会社は、生産拠点が海外にシフトしていったことで、下請けを脱却して『ねじブロック』という自社ブランドを作って大ヒットしたそうです。

しかしこうしたアイディアは何もないところから湧き出るものではなく、いろんなキーバリューの組み合わせから生まれるんですって。
だから、私たちカスタマーフロアのおしゃべりは、キーバリューの宝庫なんですよ。
決して私語なんて言わせるもんですか。

で、私思うんです。
現在連載中の西亀真さんにしても、髙橋惠さんにしても、来週(7月31日号)の社説でも紹介されるジャ◯ネットた◯たの社長さんも、皆さんご自身の強みに気付いていらっしゃる。そして極めつけに実際に足を動かしていらっしゃる。
困りごとの解決をしていく人たちは、皆、『強みに気づき、足運びしている』のですね。

『お困りごとの中にビジネスチャンスの種がある』に、いいね!


挑戦する勇気

null



ここ1~2週間で
何かしらの失敗やミスがなかったとしたら
それは、
新しいことに挑戦していなかったのかもしれない。

誰でも新しいことや
自分のキャパシティ以上のことをやれば
失敗したり、
みっともない自分と直面することになる。

失敗すること自体が悪いのではなく
失敗したことで
言い訳して、自分を責めて、落ち込んで
不調になってしまうことが問題。

そもそも
失敗やミスすることでしか前には進めないし
学べないことがたくさんある。

そして
新しいこと挑戦しなくなってしまう原因のひとつが
心のどこかに完璧主義があること。

完璧主義になると
恥をかくのを極端に恐れて
守りに入ってしまう。
新しいことをしようと思わなくなる。

完璧主義にならずに
よく分からなくても、前に進めるかが大事。

あとは
失敗を学びに変える気持ちで
楽しみながら
新しいことに挑戦すること。

成長のヒントより

残り物には福がある

20170113-残り物には福がある.jpg


社内でくじを引いたり、ゲームをしたりすることが度々あります。
お正月は神社でおみくじを引いたりもします。
そして決まって私はくじ運が悪いです(笑)

一方で、くじ運のいい人、これがまた必ずいます。
大きな声では言いませんが、我らがN部長です。

けれど、私は言いたい。
たとえくじ運が悪くても、おみくじがいつも小吉でも、気づかない大吉がゴロゴロしてるじゃん!
思いがけず花をもらって帰ったりぃ・・・
なんの記念日でもないのにプレゼントをいただいちゃったりぃ・・・
昨年の暮なんて、ダイソンの掃除機が舞い込んできちゃったもんね。
偶然ラッキーが到来♪

いただきものばかりじゃなく、事故に遭わずに済んだとか。
なんだ、偶然の幸運に気がついていないだけじゃないの?
悪運、幸運を自分で線引きしている部分もあるし。
人間万事塞翁が馬ともいうし。

【偶然のチカラ】※1という本が友人から送られてきました。
すぐに私に読んで欲しいだけの課題が隠されているんだろうなと察しました。

偶然の出来事って一体どんな仕組みなの?
そもそも偶然ってあるんですか?
嫌な予感しかしないときの最悪の結果とか・・・
「無」でいるときの幸運の訪れとか・・・
前世からの善行?
原因あっての結果あり?
いやでも、そうなると自然災害はどうなの?って話になる。
それは善悪とか関係ないでしょ。

ムムムッ、読んでみるか。
そしてやはり・・・興味深いことが書かれてました。

『人間は誰しも自分が選んだことにとらわれて自由な判断ができなくなる』
はぁ、そのとおりだなぁ・・・


『他人が選んだことなら別に影響はないけれど、自分の判断が加わると誰もがそれに多少の責任を感じるようになる。』
はぁ、確かに・・・・
おみくじとか、自分の選択の力はこんなもんかと、【小吉】で意気消沈してるし(笑)


『賭け事の勝ち負けが50%の確率で決まる場合、その賭け事を申し出た当人が最初にコールすること、つまり相手に選んでもらう事が必勝法である』
うぅーん、不幸は選択ミスから起こるのか・・・
じゃぁ自分が先に選択しなければいいんだな。


『自分で良い悪いを選択しない』
『世の中にはどうにもならないこともある』
『我が身に起こったことは必然と捉える』
『流れに任せる』

とにかくこの本には
『自分で選択するべからず』
と何度も書かれていました。
というわけで【残り物には福がある】
これだ。絶対これだ!笑

あ、そうそう、もう一つ興味深いことが。
『いいセールスマンは、こちらから説得するのではなく、相手が自分で決断を下せるように導いていく。』
そう書かれてます。
あぁそういえば、あの営業の神様※2がそんなこと言ってたっけ。
ぬぬぬっ。営業の真髄がまさかこんな究極の選択に反映されているとは・・・


※1 偶然のチカラ 植島啓司著 集英社新書
※2 永業塾主宰、中村信仁氏のたとえ

YouTubeもやってます

良きことを引き寄せるには

20161116-良き期待をしなさい.jpg


【良き期待をしなさい。そうすると良きことを引き付けるでしょう】


身の回りによくある出来事を例にあげましょう。
チームであるプロジェクトを立ち上げようとした時のこと。
普段はとても仕事熱心ですが、いつも万が一を考える人がいます。

ひとつのテーマに対して常にいくつものマイナスの出来事の予想を並べる。
するとそのチームは、その一つの対策を立てるうちに、意欲を失い、動けなくなるんです。

嘆く人、グチの人、不安がりの人は、マイナス物語づくりの名人。
最初に口にする言葉が不安の言葉で、次にマイナスの出来事を予想してしまう。

「それはできない」
「難しそう」
「もう大変・・・」

これはキリストが言った言葉だそうですが
「怖れるな。怖れると怖れることがやってくる。」

この言葉を逆に捉えるならば
「良き期待をしなさい。そうすると良きことを引き付けるでしょう。」

上手くいったときのイメージと感情を思い起こす練習をする。
良き感情は恐れを消滅してくれます。
皆さまもよくご存知、引き寄せの法則ですね。

しかしもっと大切なのは、日常の自分の人格をあげてゆくこと。
人を評価しないでおおらかに生きてゆくこと。
なんだそうです。

何を隠そう、私も万が一を考えています。
このプロジェクト、万が一上手くいったらどうしよう。
ワクワクしてきませんか?


北川八郎著 繁栄の法則より

腹を立てれば角が立つ 人を立てれば蔵が建つ

20161012-腹を立てれば角が立つ.jpg



『腹を立てれば、角が立つ。 人を立てれば、蔵が建つ。』 

 問題が起きたとき
 感情的に反応していると
 つい正論を振りかざして
 誰かを責めてしまいがちになる。
 
 それでは
 問題は悪化していくだけ。
 そもそも
 問題を解決して、前に進むには
 一人では限界があるから
 みんなの力が必要。
 
 快く力を借りるには
 日頃から気を配り
 立てるべき人を立てておくことが大切。
 多少の誤解があろうとも
 意見の相違があろうとも
 
 立てていた人の一言で
 丸く収まることも多い。
 
 そうやって
 立てるべき人を立てている人には
 いずれ立ててくださる方が現れ
 物事が加速度的に進むようになっていく。

 小田真嘉氏『成長のヒント』より


♪~~~☆☆☆~~~☆☆☆~~~☆☆☆~~~☆☆☆~~~♪


 実は私、怒っていました。


 笑


 「あぁ、私、怒ってるなぁ。なんでこんなに怒ってるんだろう。」


 そんな風に自分を俯瞰して見ていました。
 すると、こんな事が見えてきました。

 あぁ、『自分が正しい』と思っているなぁと。。。。
 『自分を正当化』しようとしているなぁと。。。。

 急に一人で怒っていることがとても恥ずかしくなりました。

 自分のわがままに気づき、謙虚でいること。
 それがあらゆる人間関係の潤滑油になるのかなぁ。。。
 夫婦間も・・・(笑)

 そんな風に思った出来事でした。


 チャンチャン♪