水谷もりひとブログ

水谷もりひとブログ

魂胆を持て!

「魂胆を持つ人に、魂胆を持たぬ人はかなわない。 言葉を変えれば、長期計画を持って事に当たる人に、 目先のことばかりに追われる人はかなわない」と 上甲晃氏は言う。 中国の話である。 なぜ中国は今世界を凌駕するほどの国力を有す...

ひとつになるために

ソニー生命の「みなと神戸支社」には合宿研修がある。 何のためにやるのかというと、泊りがけで一人一人が今自分が抱えている悩みや問題を吐露するのである。 吐露したあと、一人一人が吐き出した悩みをみんなで考えるのかどうかまでは知ら...

修行はここにあり

「気づかない」ことほど怖いことはない。 なぜ気づかないのかというと、 それが見慣れた光景だからである。 それが日々の当たり前の光景だからである。 それが平凡なことだからである。 散らかっている部屋はいつもの見慣れた光...

要は自分の責任だ

今日の朝勉 戦後日本の代表的な教育者・森信三先生(1896年~1992年・享年94歳)の生き方を指針にしている人は少なくない。 森信三先生の教えが今日までイキイキと光輝いているのには陰の立役者・寺田一清先生(1927年~)の存在がある。 寺...

歳を取るということ

若いときには気づかなかったが、歳を取ったせいか気づくようになることがある。 たとえば季節の花の美しさ。たとえばもらった手紙の自の美しさ。たとえばご飯のおいしさ。 たとえば愛の愛情の深さ。たとえば生命の不思議さ。たとえば自然のあ...