みやざき中央新聞
水谷もりひとブログ
|
次のページ >
電話というアナログな伝達手段
わが家に電話機が設置されたのは1976年、高校2年の頃でした。 世間的にはかなり遅かった気がします。 友達に「うちには電話がない」と言うと、 「どこに住んでんの?」と言われていました。 たぶん両親が電話がなくても全然不便を感じて...
≫
続きを読む
94歳、弟の分まで生きたやなせさん
『お父さん、日本のことを教えて!』(自由国民社)の著者、赤塚高仁さんと飲んでいたら、アンパンマンのテーマソング『アンパンマンマーチ』の話になった。 「あの歌詞には戦死した弟への思いがある」というのである。 知らなかった...
≫
続きを読む
劇場版の地方議会
安芸高田市の市長と市議会の騒動をネットで見ていると、 面白くて仕方がない。 当事者、特に市議会の議長さんや清志会の議員さんは 日々怒り心頭なのでしょうけど、 京都大学を出てのか知らんが、 三菱UFJ銀行のエリート社員だったのかも...
≫
続きを読む
ご飯を食べるように本を読む。
読書というものの人生における意義とは何かと言いますと、 「心の食べ物」、しかも「心の栄養素」と言えるでしょう。 肉体は、たとえ病気のときでも、何か食べ物を求めますし、 食欲がなくても何か胃にやさしいものを食べさせようとします...
≫
続きを読む
今日の朝礼『根源へ』を読む
わが社の朝礼は月曜日は幹部社員が交代でスピーチし、 金曜日はスタッフが交代でスピーチします。 火曜日から木曜日は、今は10月14日の「執行草舟オンライン講演会」に向けて 執行草舟さんの著書『根源へ』をみんなで輪読しています。 ...
≫
続きを読む
|
次のページ >
最近のブログ記事
2022/10/25
週末劇場『望み』
2022/10/23
一生に一度しかない全校リレーの一番手
2022/10/14
人は変わる。でも人は変えられない。
2022/10/10
無意識と仲良くなろう!
2022/09/26
「何を学ぶか」より「誰から学ぶか」
2022/09/13
執行草舟氏の言葉
2022/09/13
毒論③
2022/09/12
毒論②
2022/09/12
毒論
2022/09/12
月刊『致知』10月号から