くるみの談話室 2911号(2021/12/20)
終わりを思い描くことから始める
会長 松田くるみ
今年もいろんな学びがありました。どれも私の人生を支える学びでした。その中の一つが『7つの習慣』です。アメリカのスティーブン・コヴィー博士の同名の著書を月に一回、半年かけて学ぶというものです。30年以上も前に出版され、ベストセラーになった本ですが、最近では中高生向けの『13歳から分かる!7つの習慣』や『まんがでわかる7つの習慣』が出たり、今なお人気は衰えていません。
ただ原本は内容が難しいというか、深いので、一人で読むだけではなかなか身に付かず、「第2の習慣」のところで挫折してしまう人が多いみたいです。私は、ご縁があった「7つの習慣実践会ファシリテーター」の宇佐見裕子さんのオンラインセミナーを受講しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
その「第2の習慣」ですが、タイトルは「終わりを思い描くことから始める」です。本の冒頭の書き出しがとても刺激的です。
「ある葬儀に参列する場面を心の中に思い描いてみよう。葬儀場に向かって車を走らせ、駐車して車から降りる。中に入ると花が飾ってあり、静かなオルガン曲が流れている…」
具体的な葬儀場の様子がずっと続きます。そして棺の中を覗き込むと、なんとそこに眠っているのは自分自身だったという話です。
式が始まり、親族、親友、仕事関係の人等々、順番に自分のことをよく知っている人が弔辞を読みます。
「さて、あなたはそれらの人たちにあなたの人生をどのように語ってほしいですか?」と問い掛けられます。
そして実際に自分の葬儀で述べてもらいたい弔辞を書いてみるというワークをしました。私は夫が私の葬儀で読む原稿を自分で書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「第2の習慣」の最終目標は自分だけの「ミッション・ステートメント」を書き上げることでした。
国には「私たちの国はこんな国です。こういうことを大事にします」という、国内外に宣言するその国独自の憲法があります。会社にも会社の存在目的を示す企業理念があります。同じように自分の人生にも「私はこういう生き方をします。こういうことを大切にしていきます」という自分の信条、大切にしたい価値観を書いていきます。
自分一人では到底書けなかったと思いますが、宇佐見さんが上手に誘導してくれて何とか書き上げました。「自分と向き合う」ってこういうことだったんだと初めて実感しました。
学びは、歳を取れば取るほど面白くなっていきますね。
(会長/松田くるみ)
〇スティーブン・R・コヴィー著 『完訳7つの習慣』(キングベアー出版)
- 逆に励まされる電話掛け
- 「掃除をする」から「掃除に学ぶ」へ
- 入院中も楽しく友だちづくり
- 3か月前を思い起こす
- 何気ない一言で……
- その後、母はどうなったか……
- 30周年ありがとう講演会&祝賀会、宮崎会場
- おかげさまで30年
- 全国の中学校・高校に日本講演新聞を届けたい
- 終わりを思い描くことから始める
- 健康寿命、人生120年も夢じゃない
- 耳で聴く日本講演新聞、無料配信中
- 免疫力を上げるのは自助努力
- 英語を通して日本語を学ぶ
- 「馬の糞三つってありますか?」
- 取材する側から開催する側にも
- オンライン講演会の時代
- 書の持つエネルギー
- 子どもたちの健康を守りたい一心で
- 日本講演新聞のあるある
- 次の時代にも、そして次の世代にも…
- 購読料の値上げにご理解をお願いします
- 「日本」という枠にこだわらず
- 手つかずだから自然なのですね
- ステキな人生を作りましょう
- 流れに乗って繋がっていく
- いつまでも私たちの胸の中に
- 未来に希望を振り撒く新聞に…
- 幸せな人持ち人生
- 遥か大昔のご先祖の話
2911号